fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

下野国田園城館探訪ツアー その13

長らく小山市の城館跡を訪ねつつ、ようやく到着という感じの小山城へ。
どちらかというと祇園城という呼び方の方が主流のようだ。
今回このブログでも祇園城として呼ぶ事にする。


●祇園城
(栃木県小山市)
resize2353.jpg
祇園城は城の主要部分が公園化されている事もあって、駐車場まで完備されていた。
少々入口が分かり辛かったが、モロに公園利用者になると思うので遠慮なく駐車させていただく事に。

resize2276.jpg
先の鷲城で「力任せの築城は好きでない」と言ったが、ここもどちらかと言えば力任せになるのかも。
でも縄張りを見ると結構巧妙に作られているので、それほどではない。
城の中心はこの橋の先にある。

resize2280.jpg
これだけ見たら明らかにただの公園だが、祇園城の二の曲輪(日本城郭大系の図では本丸となっている)。
ここには大きな公孫樹の木が生えており、解説板によると落城の際に姫君が井戸に身を投げた目印に植えられた物だとか。
落城時の悲劇というのはよく城跡に残されている話。

resize2285.jpg
だいぶ緩くなっているが祇園城の堀。
でもかなりの規模があり、しかも藪が殆ど無いので見るのに全然苦にならず。
むしろ目の保養にさせてもらっている。

resize2291.jpg
本曲輪と先の二の曲輪を隔てる橋。
何気に堀底は車道にもなっていたようで、今は車止めされて通行不能になっている。
いつも1m未満に埋もれた堀を見ているから、大きい堀を見ると本当に癒される。

resize2308.jpg
本曲輪に入るといかにも公園になってきた。
しかし、遺構を破壊しての公園というわけでなく、むしろ歩き易くなっているので助かっている。

resize2315.jpg
本曲輪の先はテーブルまで設置されており、広大な思川の流れを鑑賞する事ができる。
でも屋根も無いので、ここで昼食というのはこれからの季節は厳しいかも知れない。
県道31号線を眼下に見下ろしながら遠くの鷲城までも望む事ができる絶景ポイント。

resize2311.jpg
その下には図解付きの解説板もあり、市民の皆様に分かり易く解説。

resize2330.jpg
更にこの祇園城を公園化すべく私財を出し奔走した田村金作翁の銅像付き。
祇園城の遺構が徹底破壊を免れたのに貢献した方。
折角銅像がありましたので、マイブームのあらゆる角度で撮影して、翁の写真ばかりになってしまいました。

resize2350.jpg
ずっと戻って北側にある堀底の広場、祇園城は本当に広い。
なお、写真の西には小山氏の墓所のある天翁院がある。

resize2325.jpg
こうして祇園城の探訪を終えてみたが、なかなか見所が多い反面、公園化によってやや遺構が破壊されているところもあった。
それでも個人的によく遺構の面影を残している方だと思う。
また、思川から見渡すこの風景が、実に心に残る。
ちょっとガスってたから、天気が良ければもしかして富士山も見えるのかもって思ったり。

って事で車に戻り、次なる城館跡を目指す。



つづく
  1. 2010/06/19(土) 06:49:40|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

下野国田園城館探訪ツアー その12


鷲城の力任せの遺構にちょっとげんなりしてしまった儀一であったが、活躍した時期が南北朝期であった事を考えればよく出来た城であったのだろう。
車で少々移動し、向かった先は同じ思川沿いにある長福城である。

●長福城(栃木県小山市)
resize2266.jpg
近くの広い道路に車を停めるが、この辺りは駐車禁止区域なので早々に帰ってこねば。
長福城の石碑が小さな公園の一部に設置されていた。
本当によく小山市は城館関連の石碑が建てられている。

resize2271.jpg
遺構の規模はそんなに期待していなかったが、宅地にまぎれてデカイのがゴロリと。
住民から見れば単なる藪だから何も思うところは無いのだろうな。

resize2269.jpg
思川に向かって小道があり、もしやここに遺構があるのではと期待して行ってみる。

resize2270.jpg
そうしたら意味ありげな広場に、数年前までここで建築系の材料を作っていたような機材が散乱している。
それより目の前がもう思川の崖っぷちにあり、落差は相当な高さがありそうだ。
おそらくここも長福城の曲輪の一つであったと思われる。

resize2274.jpg
戻ってみてもうちょっと石碑のあった公園付近を見ていた所、川に下りるような道が。
見方を変えれば長福城の堀の可能性もある。

遺構がまったく無い事を想定して来た割には、怪しげな地形が多い長福城。
城の半分ほどが宅地化されてしまっているので、かなり遺構が破壊されたように感じられる。
でもよく見るとこれは遺構だったのかも?っと思わされる部分も多数。
さて、路上駐車している車の所に戻り、次なる目的地へむかうのであった。

つづく
  1. 2010/06/18(金) 13:48:15|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

下野国田園城館探訪ツアー その11

ついに小山市街地に到達したという事で、題名の「田園」じゃなくなってきているが・・・まあいい。
次は城館探訪をされている皆様に人気が高い鷲城である。

●鷲城(栃木県小山市)
resize2233.jpg
小山市総合公園に車を停め、鷲城の方面を見る。
思川に突出した地形を利用した城で、鎌倉公方足利氏満に対し乱を引き起こした(一説にはケンカをふっかけられた)小山義政がここに篭城した事で有名。

resize2231.jpg
実はこの公園に貸し自転車があるとの事で、祇園城と長福城を自転車で行けるか?
っと淡い考えを起こしてしまったが、貸している自転車は5人乗りとかの特殊な自転車。
しかもこの公園内での利用制限との事で、自転車での探訪の夢は早くも挫折。

resize2236.jpg
鷲城へは鷲神社に行けば良いらしい。
公園に車を停めたので、ちっと城への道のりが遠くなってしまった・・・。
まあ、下手な所に駐車して罰金取られるよりかはマシ。
っと歩いていたら、ふと城館遺構のある予感が・・・。
普段は感度の悪い我が城館レーダーが、この時はしっかり反応した。

resize2237.jpg
あった!堀だ。
にしてもかなりデカイ。
小山義政公、気合が入りすぎでございます。

resize2240.jpg
こういう虎口を見ると、結構ワクワクしてくる・・・はずなんだが。
なんかイマイチな感じがしてきた。

resize2253.jpg
そんなこんなで鷲城の本曲輪である鷲神社へ到着する。
うーん、遺構の規模は確かに凄い、凄いんだが・・・何かが物足りない。

resize2257.jpg
そのまま東に歩いていくと、解説板発見。
あら、ここは国指定史跡だったのか。
確かにアレだけの規模の堀があり、歴史背景もあればなりうる。
あ、ポストが備え付けてあったが、資料が入っているか見るの忘れた。

resize2259.jpg
ここにも小山市の石碑が設置されている。
それにしても日差しが強くなってきた。
少々木陰で休んでから公園に戻る事にした。

遺構の規模は確かに凄いのだが、個人的に萎えてしまったのであった。
理由を後日考えてみたら、分かった事が一つある。
それは「力の無い土豪などが一生懸命なけなしの資産を投じて作った城館」に感じたあの魂が感じられないのである。
財力が無い代わりに地形と知恵で、堅固な城を築いているあの情熱が個人的に好きなのだろう。

ここを訪れた事により、遺構の乏しい城館が好きな自分を、再認識させられるとは思わなかった。
やはり遺構の乏しい城館跡を訪ね過ぎて中毒症状が起きたのかと思う。
でもそれでもいいのだ。
・・・と思いながらも次の城館へ向かうのであった。


つづく
  1. 2010/06/15(火) 07:33:03|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

下野国田園城館探訪ツアー その10


小山の街の中心街に近づくにつれて住宅や工場などが密集するようになってきた。
次に目指す場所は曲輪である。
なんとも露骨なネーミングであるが、本当に曲輪という名前の城館である。

●曲輪(栃木県小山市)
resize2228.jpg
小山市史の地図によればJR宇都宮線沿いにあるとの事だが・・・住宅が密集している。
ここでも2往復も線路沿いをウロウロする。
うーん、まさかなっと思いつつ、国道50号線をくぐり、小山駅に近い所を探してみる。
すると・・・あった。

resize2221.jpg
思ったより駅寄りであるのに関わらず、こんな土塁があろうとは・・・
ただ、車を停める場所が無いので、ちょっと離れたドラッグストアにて買い物を兼ねて停めさせていただいた。
そこから遺構まで少々距離はあるが、丁度いい散歩コースであろう。

resize2222.jpg
ここにも立派な石碑が。
この石碑の名もまた「曲輪」である。

resize2227.jpg
土塁を別角度から。
それにしてもこれだけ宅地化されつつもよく破壊されなかったものだ。

resize2229.jpg
小山市史に掲載されている遠景を今で撮るとこんな感じ。
さすが30年前とは風景が全然違う。
恐らく30年前の撮影場所も、今の東北新幹線の高架下あたりになるはずだが、鉄道用地であるため側道からの撮影となった。

resize2228.jpg
それでこの場所が遺構の中心のはずだが、土塁ほどのインパクトはなく。
ここを発掘調査してたとしたら、小山氏に関わる遺物が発見されたのかも。
もし調査がなされてなかったとしても、宅地になってなければ希望がありそうだ。


歴史が不明な遺構の割りに巨大な土塁。
あれだけの工事量を考えれば、この辺りを治めていた小山氏の居館説もうなずけるかも知れない。
暑い日差しの中、車に戻り次の城館へ向かうのであった。

つづく
  1. 2010/06/14(月) 09:30:14|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

下野国田園城館探訪ツアー その9

塚田館の遺構の無さは、今思うと自分好みなのかも知れない。
「遺構が明確に残されていない=想像する余地がある」
っという事にもなるからだ。

またまた細い道をグネグネと這いくぐって、国道4号線バイバスへ。
バイバス線から見える城が中久喜城である。

●中久喜城(栃木県小山市)
resize2162.jpg
小山と結城の中間に位置する為、中世期においてはかなり重要視された城だろう。
ある意味今でも近くが国道4号線と50号線の交差地点なので、交通の要衝となっている。
さて、何処から入るのかとグルグルと2週ばかりしてしまった。

resize2166.jpg
ぐるっと回ってばかりだったが、アングル的にはこの国道4号から見た中久喜城が一番いい感じだ。
流石にすぐ側を車が高速運転しているので、ハザードランプを付けながら車内で撮影。
ドアを開けて一歩でも外に出ようものなら、すぐに轢かれてしまいそうなこの恐怖。
一通り周りを撮影して、県道264号線より細い路地を入り城の見学に向かう。

resize2170.jpg
ここにも立派な石碑があった。
もっともここほど遺構が残っていれば、石碑の存在も当然と思える所も。
なお、その背後は空堀になっているようだが、藪が凄そうで入る気にもなれない。

resize2172.jpg
噂には聞いていたが、こうやって図を見ると見事に線路が城内を貫通している。
城内で削られた土塁は低地の築堤に使われたと安易に想像できる。

resize2179.jpg
分断された城の北側の土塁上。
ここだけ見てもかなり興奮してくる。
・・・さて、分断された南側の遺構はどういけるのやら?

resize2186.jpg
近くで農作業されてる方に線路の向こう側への行き方を訪ねたら、
ここの踏切を渡っていくように勧められた。
それにしても踏切名が思い切り「城山踏切」と書かれている辺り、城を破壊したのが確信犯的に見えてしょうがない。

resize2192.jpg
踏切を越えて道沿いを歩いていくと土塁にお目にかかれる。
・・・立派な遺構があるのだが、藪が凄くて写真にならないのが残念。
藪同様に目に付くのが「ゴミ捨て禁止」の看板。
城跡って所は何処も不法投棄の餌食になってしまうのだな・・・。

resize2196.jpg
更に道沿いに歩いていくとステキな土塁を発見。
って事はこの道は空堀?それとも武者溜り?

resize2202.jpg
そんなこんなで本曲輪に到着。
う~ん、見事に農地になっとるのう。
このままの状態で置かれるのなら、いっそ史跡公園にでも・・・
いや、生活に溶け込んでるようで浮いているこの状態でも魅力ある。
それはさておき、全体的に藪が凄くて遺構が見渡せないのが残念である。

resize2219.jpg
帰りに城内を轟音立てながら爆走する電車を見送る。
この電車に乗っている人たちで、ここが城跡であると知っている人はどの位いるのだろうか?


帰る際に色々と教えてくれた農作業中のご夫婦に、篤くお礼を申し上げた。
ちなみにこの辺りは史跡区域(だったかな?)になっていて、農地はできるが建物は建てられないそうだ。
確かに宅地になってしまったら、再び遺構が地表に現すのは下手すれば数百年後。
鉄道によって遺構が破壊されつつも、保護されている事に安心してしまったり。

って事で中久喜城を後にして。いよいよ小山市の中枢部へ向かう事にした。


つづく
  1. 2010/06/12(土) 07:46:23|
  2. 城館探訪の事(栃木県)
前のページ 次のページ

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。