竹谷城所在地
竹谷(たけのや)松平家は松平十八家の一つで、松平家清が天正十八年(1590)に今の埼玉県本庄市の雉ヶ岡城に一万石を与えられた。
宝飯郡竹谷の地は南を三河湾に面しており、山の斜面に有るため海を見下ろす事のできる住み良い場所である。
それが内陸の雉ヶ岡城に移されたというのはだいぶ環境が変ったと思える。
そんな竹谷に今回訪れてみた。

竹谷城の場所は大体分かっていたが、どの辺りにあるのかは具体的に把握していなかったので探すのにちょっと時間がかかった。
おそらくはこの丘になっている所だろうと目星をつけていたが、後日調べてみて正解だと分かってほっと一息。
この辺りの道は狭く、車を停める場所に困ったので某ショッピングセンターに停めさせてもらった。
では早速内部の状態を調べにいこう。

北側に道があったのでそれを通っていく。
一応削平された腰曲輪のような部分にたどり着いた。
比高差が10mぐらいしかないので楽々行けるようだ。

少々分かり辛いが虎口のような場所もある。

着いたそこは栗畑(?)であった。
もっとも藪か民家に比べたら調査しやすので助かる。
そんな事で周囲を調べてみたものの、地形では一番高所にあるものの、堀などの遺構は見受けられなかった。
だが、端部には僅かながら土盛(土塁?)もあるようである。

変ってこちらは南側の光景。
フェンスに囲まれているところがあり、ここは調査するのは控えた。
後でこの場所をネットで調べたら石碑もあったようだが、今回はそれを見逃していたようである。

城とは直接関係無いが道路脇に朝顔が咲いていたので記念撮影。
でも朝を過ぎても咲いているので昼顔か?
青紫の良い花を咲かせていたのでちょっと見入ってしまったのであった。
続きを読む
- 2011/09/25(日) 19:03:01|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
長沢城所在地
長沢松平氏は三河国宝飯郡長沢の出で、埼玉県とは徳川家康の従兄弟の子である松平康直が武州深谷城に一万石で入城している事でゆかりがある。
では早速行ってみようとしたら・・・思い切り国道一号線で交通渋滞に巻き込まれ、予想以上に時間がかかった。

長沢城内は国道一号線が貫通してしまっており、その部分は破壊されている。
しかしながらその名残は残っており、南側に突き出た尾根を利用した城であると分かる。

破壊された尾根の一角には長沢城碑があり、今は石蓋で閉ざされた井戸もあるようだ。

移動してこちらは旧東海道。
長沢城は御殿としても使われたようで、右にある長沢小学校はその跡地に建てられたという。

長沢小学校の法面には長沢城に関する解説板があり、付属している地図には幾つかの堀に囲まれた長沢城の姿が描かれている。

もっとも城らしい面影を残す場所はこのお堂の辺りになる。
お堂の背後には国道1号線が走っており、風景に似合わず車の走行音が絶えず聞こえてくる。

この辺りには手を加えられたような跡が残されており、城の一角として使われた痕跡が残されている。
もうちょっと調べたかったが季節柄で蚊が大量にまとわりついてきたので、この場は撤退。

最後にコンクリート橋なのに名前が「土橋」。
ツッコミが入りそうな名前だが、以前は本当に土橋だったのかも知れない。
近くには御殿の名残を残す「御殿橋」も架かっている。
- 2011/09/24(土) 07:00:56|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
牛久保城所在地
三河国牛久保は後に上州伊勢崎に藩を開いた稲垣若狭守長茂(埼玉県の資料では長重って書かれる事が多いような)の生まれ故郷で、埼玉県旧江南町の須賀広に領地と陣屋を持っていた事にちなんで探訪した。

牛久保城に程近いJR牛久保駅に来た、駅舎は一昔前の作りのようで鉄道ファンにはこういうのが好まれるのかもしれない。
夏休みの早朝ゆえか誰も居なかったのが印象的だった。

ここに来るまで忘れていたが、ここは甲斐武田氏に仕えた山本勘助の生まれ故郷であった。
数年前に大河ドラマの主人公になっただけに、当時は多くの人がきた・・・かも知れない。
では牛久保城へ向かう。

牛久保駅を出て右に線路沿いに歩いていくと踏切があり、その踏切を渡ると牛久保城。
うーん、徒歩数分の立地条件なので訪問のしやすさは良いかも知れないが・・・遺構の保存状態は良くなさそうだ。

線路と病院に挟まれた緑地に牛久保城を示す碑が建てられている。
遺構を示すような物はこれぐらいのようで、その殆どが市街地になって喪失しているようだ。

来たついでだったので、山本勘助の墓へお参りしてきた。
牛久保城から程近い長谷寺(ちょうこくじ)の境内にあり、道路にも表示されているので歩いていれば行き易い。
そんな近距離なのに車で移動したために、今回は駐車場が時間が早くて開いてなくて、車を停める場所に困った。
結局近くのコンビニに朝食を買いがてら、車を停めさせてもらったのだった。
- 2011/09/23(金) 08:10:19|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
姫小川城は埼玉県旧菖蒲町に陣屋を構えた内藤氏が居住していたとされる。
現在、その所在地は不明とされているのだが・・・どんな物か見に行ってみた。

最初姫小川古墳に行ってみた。
ここは流石に古墳だけの様で、城館跡に関する情報がまったくなかった。
となると・・・次は寺だな。

内藤氏が菩提寺としていた誓願寺。
ここならなんかしらの情報が得られそうな感じがする。

この誓願寺の前に水堀にも見えるような地形があるのだが・・・
単なる池と言えば池なのだが・・・

誓願寺の縁起について書かれている案内を見つけた。
文中の中盤あたりに内藤氏に関する記述が見受けられ、この辺りで内藤氏の居館があった事を示している。

境内の墓地には内藤重清の墓があった。
五輪塔のその墓は実に小さく、奥にある碑の方が墓かと思ってしまった程である。
はっきりと館跡は見つからなかったが、これだけ内藤氏に関する事に触れられれば上出来かと。
って事で次なる場所へむかった。
続きを読む
- 2011/09/15(木) 07:54:10|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
桜井城所在地
次に訪れたのは安城市桜井にある桜井城。
ここは松平氏の一族である桜井松平氏の居城があった場所で、家康が関東に移封されたときに松平家広が武州松山城1万石で入城している。
っても先ほど土砂降りの雨に打たれて、かなり滅入ってしまっているのだが、折角の愛知県なので行かねばならない。
人気のない所に車を停めて、持ってきた着替えに取り替えた。
失敗したのは靴の替えが無かった事だ。まぁ歩いている内に乾くであろう。

県道44号岡崎西尾線の通りに城山公園がある。
岡崎と西尾を結ぶ主要県道だけに結構通りが多い。
残念な事にこの公園駐車場が見当たらなかったので、速攻で戻る覚悟で近くの路地に駐車させてもらった。

公園は周囲に比べて微高地(造成?)なだけで、城館跡と思わせる遺構は見つからなかった。
入口には木戸(城戸)をモチーフにしたゲートがある。

櫓台にも思える一段高まった部分があり、そこには桜井城を示す石碑が配置されている。

ちゃんと解説板付きという親切さ。
遺構が無くてもこの位のサービスがあっただけで、かなり嬉しくなる。
そして一番最後の所には・・・武州松山城の文字が!!
・・・こんな遠方の地で我らが埼玉の城郭の名が見られるのは・・・とっても感動するのですが。
それにしてもこの城の規模から武州松山城ではかなりの大出世したように思えたりも。

なお、先ほどの櫓台の近くには桜井松平氏の物と思われる墓所がある。
ついでに手を合わせて先ほど与えてもらった感動を感謝するのであった。
よーし!!この城でテンションは回復した!
次の城に行くとしよう。
- 2011/09/14(水) 05:21:50|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
前のページ 次のページ