fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

たまには鉄分

鉄分といっても鉄道ではなく、送電鉄塔の鉄の字である。
本日はあいにくな天気だったので、午前中は自宅にて城館跡の資料をまとめ、
午後もそれほど雨が降ってなかったので、プチ鉄塔鑑賞するべく新所沢変電所へ。

IMG_0655.jpg
久々に訪れて変わった事と言えば新所沢線の隣の西上武幹線が電線張りされていた。
今まで骨組みだけだった感じの西上武幹線も電線があると先輩の新所沢線とタメ張るような感じに。
西上武幹線の方のナンバーが分からなかったが、他の鉄塔サイトから推測するのに250号ぐらいになりそう。

IMG_0663.jpg
ここまで並行してきた二つの路線が県道74号日高川島線を過ぎた辺りで離れようとしていた。
ところが!

IMG_0667.jpg
プツンとまさに「糸が切れた」ようにここで電線が切れる。
全線開通したらお目にかかれない貴重な写真のようにも思える。
悪天候+携帯のカメラの影響で画質が非常に悪い。
そしてこの場所は自分にとって思い出の鉄塔が建っていた場所であった。

akaneko.jpg
それは安曇幹線383号、自分の中では通称「赤ネコ」と呼んでいた。
この西上武幹線もまた、赤ネコの名を引き継ぐように紅白備えである。
思い入れがあったにも関わらずこの赤ネコを撮影した画像はこれ一枚。
「安曇幹線」と検索すれば他の鉄塔サイトでよりよい画像を見る事ができる。

IMG_0671.jpg
中東京変電所へ伸びる鉄塔にも目を向けると、既に中東京幹線が撤去されている。
相棒の様に寄り添って変電所に向かっていたJR信濃川線が一路線で寂しくしているようにも見えた。
本当に変電所って鉄塔の社交場で、特に新所沢変電所と中東京変電所が近接しているこの辺りは
一日見て周れるぐらい鉄塔成分は充実している。

久々の鉄塔は実に楽しかった。
また天気が悪くて城館探訪できないときには鉄塔に行って楽しむとしよう。
スポンサーサイト



  1. 2013/03/31(日) 20:38:38|
  2. 送電鉄塔についての事

鉄塔の社交場

本日は大変お日柄が良かったので、城館資料を集めに行きつつ、鉄塔鑑賞を楽しむ。

resize12143.jpg
このほっかぶりをした鉄塔君、今後の動向が気になる所。

resize12144.jpg
車窓からニ路線が並走するシーンのはずが・・・。
もう片方が離れ離れに。
でもこのニ路線、こうやって見ているとまるでワルツを踊るかの様な優雅さが。

resize12145.jpg
優雅に踊る鉄塔たちは、やがて導かれるように社交場へと姿を見せる。
右手前の四回線の鉄塔は自分の大好きなグンカン(群馬幹線)。
そして少し奥の紅白が青空に映えるあの鉄塔は私がよく話題に上げる只見幹線。
どちらも城館探訪する際によくお目にかかる、個人的に馴染み深い路線達。
お互い電源開発と東電で所属会社は違えど、変電所という社交場へは仲良く入場する。
(正確にはグンカンはこの変電所には接続されていないらしい)
周囲を見れば他の鉄塔たちも会場たる変電所に姿を現している。
彼らの変電所と言われる社交場は巨大で、かつ沈黙した異形の社交場である。

あー、鉄塔たちを見ていると人間模様を見ているようで楽しい。
  1. 2013/01/21(月) 04:37:15|
  2. 送電鉄塔についての事

青空に誘われてつい・・・

また群馬県の城館跡を見に行ってしまったのであった・・・。

resize11385.jpg
暗いのでちゃんと写せなかったが、ただ今氷点下3℃。
晴れていて、尚且つ山間部だったのでこの位の気温になってしまうようだ。

resize11381.jpg
そして目的地に到着したのはいいが・・・やっと東の空がうっすら明るくなり始めたぐらい。
これでは全然調査ができないので、しばし寝て待つことに。
城館探訪の記録に関しては後日このブログにて。
今回はその城館探訪で遭遇した熱い鉄塔たちについて語りたい。

resize11386.jpg
晴れ渡った空にそびえ立つ(おそらく)西群馬幹線の鉄塔。
山を物ともしない巨体に、谷間にいる自分は圧倒されまくり。
しかし、その足元は笹薮が密集しており、入る気力が失せた。
城館跡に行くより保守の為に通路が作られる事が多い鉄塔に行く方が困難って・・・。
のでルートからしか推測できず、ナンバーも知る事ができなかった。
いつかこの辺りのナンバーも再調査したいものだ。

resize11382.jpg
変わってこちらは榛名線44号。
丘陵部を滑空するかの如く這う架線に、ちょっと目を奪われる。

resize11387.jpg
同じく榛名線45号。
こちらの方が若干中の腕金が長く感じられる。
幹線クラスに比べてコンパクトだが、この古い型が自分的に好み。

resize11383.jpg
空が若干曇りがちになったが、新吾妻線231号(大きい方)と吾妻川線2号(小さい方)の競演。
西群馬開閉所から発する鉄塔は、どれも幹線クラスでその巨体に度肝を抜かれる事しばしば。
昭和56年生まれの新吾妻線パパに対し、吾妻川線は平成23年生まれの赤ちゃん状態。
そう考えれば、この二基の年齢さはまるで親子だ。
高さも新吾妻線83mに対して吾妻川線は36mだしね。

resize11384.jpg
今回は山城が多かった為、城館跡は7箇所に留まった。
それにしても今日はよく天気が持ってくれたので、楽しい城館探訪&鉄塔鑑賞ができた。
帰りは写真の山が見える温泉に入ろうかと思ったが、疲れて寝てしまった。
温泉の閉館時間間際に目を覚まし、高速道路を使ってパーキングエリアめぐりを楽しむ。
高速道路って滅多に使わないので、結構楽しく色々と見させてもらった。
  1. 2012/11/25(日) 23:59:07|
  2. 送電鉄塔についての事

地図から鉄塔を追え

しばらく風邪気味で外に出れないので、ネットから鉄塔を追う事をしていた。
新古河線みたいな平地の鉄塔を追う事は簡単だったが、問題は山岳地帯。
尾根上に張られているのは分かるのだが、その尾根のどの辺りなのか分からなくなってくる。
新所沢線の山岳地帯なんて・・・どうやって新多摩変電所まで追えばいいのだ??

っと諦め気味な時に救世主が!
Googleマップが等高線付きで鉄塔所在地を表示していたのである。
これは助かる!
でもちょっと場所を見失いがちだが、それでも無いよりまし。
路線一つ追跡するのも大変だが、変電所同士を地図上の路線で接続させた時は感動した。
これが山岳路線で出来たときは凄いんだろうな。
  1. 2012/11/19(月) 17:16:34|
  2. 送電鉄塔についての事

グンカン・マーチ

今日は久々に午後まで寝てしまっていた。
天気が西から崩れるとの事だったが、今のところは日差しも出ている。
という事でちょっと行った所はここ。

resize11265.jpg
ゴミ捨て場の看板だが、「馬場」の地名が入ってるのがいい。
それにしてもこの辺りは本当に城館跡の密集地帯で、散歩感覚で色々な遺構が楽しめる。

resize11266.jpg
何ヶ所か中世城館跡を見た後、先週からムラムラしていた「新坂戸変電所」を楽しむ事に。
中世城館跡も送電鉄塔も好きな自分には、この辺りは見ごたえのある場所である。

resize11269.jpgresize11270.jpg
新坂戸変電所内部を通過(敷地内を西側から周り込んでいる)している群馬幹線のナンバー。
最近は行く城館跡でよく群馬幹線に遭遇するので「軍艦(ぐんかん)」と略して楽しませてもらっている。
鉄塔の一基一基は独立しているのに、一応ナンバーは「419」でカウントしている。
これは新坂戸変電所に接続する事を踏まえて統一ナンバーにしているのだろうか?
この辺りはちょっと興味ある。

resize11271.jpg
新坂戸変電所から東に伸びる「東京中線」。
現在では圏央道と共に越辺川を渡り、川島町に入っている。
ところがこの東京中線のナンバーに、異様な物を感じた。

resize11272.jpgresize11273.jpg
年季が入ってかなり色あせたそのナンバーの桁を見たら・・・四桁。
あの群馬を発しているグンカンちゃんですらも三桁だというのに、四桁のナンバーには驚いた。
これは後で東京中線を調べてみる必要があるな。


って事でほんの数時間だけだったが、凄い楽しかった。
中世城館跡も行ったが、今日はどちらかと言えば鉄塔メインになったのであった。
  1. 2012/11/05(月) 17:39:17|
  2. 送電鉄塔についての事
次のページ

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。