fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

君の城館探訪は輝いているか(後編)

我が輝かしいショートGWも後半へ。
resize14014.jpg
夜明け前より所在地不明の砦探し。
おおまかな場所は相低していたものの、今回見事に全て空振り。
三時間もじっくり自然地形を拝ませてもらった(笑

resize14015.jpg
その後はマニアックな人でなければ退屈しそうな謎の砦ツアーへ。
この竪堀状の溝、すごい気になる。

resize14016.jpg
横幅1mも無い痩せ尾根。
これが砦の本曲輪??って正直悩んだが、結局間違えだと判明。
あそこまで削れていたら悲しくなる所だった。

resize14017.jpg
時々送電鉄塔も混じるのが我が城館探訪。
送電線の先に変電所の電波等がチラ見え。
この変電所も行ったことないから、一度見に行ってみたいな。
恐らく今回の城館探訪、同好の方だったら絶対萎える事ばかりのような気がする。
いやいや、本番はこれから。

resize14018.jpg
あまり期待しないで訪れた場所でも、こんな美しい堀切が。
新緑の光と土塁の影が美しいコントラストを描き出す。

resize14019.jpg
これも似たような写真になっているが、堀切に沈む夕日の絵。
撮影場所が堀切からだいぶ離れ望遠で撮影しているので、写真の出来としてはイマイチか。

resize14020.jpg
そして城で流した汗は根古屋城温泉で流してきた。
一日あたりの日照時間12時間と見て、二日間でほぼ丸一日の城館探訪がこうして終わった。
やはり道に迷ったりしたのがロスタイムだったが、それでもいい遺構は見れた。
ご馳走様でした。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/06(月) 23:01:46|
  2. 城館探訪の事(報告編)

君の城館探訪は輝いているか(前編)

世間がGWを謳歌している中、自分はそのGWの終盤あたりで連休なり。
折角連休なのだから、そろそろ草木の生えてきた吾妻郡を味わおうと思って行って来た。

resize14010.jpg
と思いつつも実は送電鉄塔にも目が行ってしまう。
朝見た新吾妻線のI字懸垂型鉄塔二基はなかなかいい風景だったな。

resize14013.jpg
それと西群馬開閉所(中之条町)と新所沢変電所(鶴ヶ島市)を結ぶ上武幹線の建設現場も
しっかり見る事ができた。
新所沢変電所付近は一部架線していたが、このあたりは鉄塔本体のみのようだ。

resize14011.jpg
もちろん城館探訪もしっかりしてきた。
特にこの標がある城なんか、構造が特殊で色々と考えさせられる所が多かった。

resize14012.jpg
美しい遺構は我が心を癒してくれる。
本来ならもっと探訪していたのだが、地元の方と話し込んでしまい、
本日の探訪数は合計三ヶ所。
でも面白そうな資料を戴いたので、後ほどじっくりと拝ませていただく事に。
そして車内泊をし、明日(後編)へ。
  1. 2013/05/05(日) 21:46:47|
  2. 城館探訪の事(報告編)

山中遊戯

今回もまた吾妻郡の城館探訪をしてきた。
さすがの吾妻郡もそろそろ木が芽吹き、山城シーズンの終わりを予想させていた。

resize13635.jpg
まずはやっとこさ所在地が分かった紅白鉄塔(写真中央)の聳え立つこの山城から。
ネット上ではあまり情報が無く、大まかな場所だけ頼りに出発したのは良かったが、
ここを見つけるのに軽く3時間も尾根道を彷徨ってしまった。

resize13634.jpg
だが、この岩を穿った切岸を見て、疲れが吹っ飛んだ。
やはり遺構がいいとテンションが上がる。

resize13637.jpg
次に訪れたのはこの城。
自分も城館探訪の記念としてこういう記念リボン(?)付けてもいいかも知れないな。

resize13636.jpg
林道が出来て荒れ果てているというネット上での情報だったが、
一応空堀(腰曲輪と土塁?)が残っていたのはありがたかった。

resize13631.jpg
先の2ヶ所でかなり時間を食ったが、今回最後に訪れた城。
故意にやっているのかは分からないが、背の低い笹がまるで芝生のように見えてしまう。

resize13632.jpg
それだけではなく、美しい堀切もしっかり完備。
ただ、ちゃんとしたルートで来ないと激藪によって行く手を阻まれる。
全ての遺構をお絵かきするのに筆記用具をいくつか藪に持っていかれて、かなり痛手だった。
笹と茨のコンビネーションは凶悪だった。

resize13633.jpg
激藪を乗り越え、ようやく麓の人里へ着いた時には日が落ちようとしていた。
この三ヶ所を周るのに今回一日かかったが、ちゃんとしたルートを辿れば半日で周れるかも知れない。
この時の模様はブログではなく、サイトの方に載せてみたいと思っている。
  1. 2013/04/29(月) 23:44:41|
  2. 城館探訪の事(報告編)

雪中探訪

先週に引き続き今回も吾妻攻め、ソロでの活動であった。

resize13299.jpg
4月下旬にもなれば問題はなかろうと前々から準備していたが、甘かった。
この風景を見て自分はとても現在4月下旬とは思えなかったのであった。
特に雪はよく滑るので遺構を歩く時には要注意。

resize13301.jpg
そんな真冬の風景が見れたかと思えば、日中には小春日和になったりと忙しい。
地元では桜は散ってしまったが、吾妻郡の桜は今が見ごろの様子。

resize13300.jpg
今回特に気に入ったのはこの麓から見える堀切。
この手の麓から見える遺構は自分の大好物である。

かくして中世城館跡5ヶ所、謎の遺構2ヶ所の計7ヶ所を探訪。
お絵かきしながらでここまで周れれば、結構頑張った方。
やはり吾妻の城館跡は熱い。
  1. 2013/04/22(月) 23:54:40|
  2. 城館探訪の事(報告編)

丸と箱

ついに去年末からの念願だった群馬県吾妻郡に出陣。
今回はかの凶悪な外観の丸と箱に挑戦である。
流石にこれはひとりでは厳しいので、強力な助っ人をお願いした。

resize12825.jpg
まずは丸から。
名前とは裏腹に恐るべき外観であったが、山頂はやや緩やか。
場所さえ間違えねば少々楽な城であった。

resize12826.jpg
どちらかといえば箱の方が手強かったようにも思う。
その他3ヶ所の山城を含め計5ヶ所の訪問。
運転を頑張ってくれたU氏には心から感謝をしたい次第。
  1. 2013/04/14(日) 23:03:38|
  2. 城館探訪の事(報告編)
次のページ

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。