fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

もう七月も終わり。

あっという間に七月も最終日となり、夏真っ盛り。
ブログってのも手軽に書き込み出来ないのが更新を滞らせる原因だなっとつくづく思う。

さて、最近は山に登って体力づくりをするのが休日の予定になったが、
今日は天候もすぐれないので、久々にサイト作りをやってみようと思う。
雛型を作るのにかなり手間取り、色々と予定やらが入って伸びに伸びている。
せめて所在地だけでも表示するサイトにしないと、城訪問時に役に立たない。
自分が外出した時の為に野外(スマホ)で見るのを目的とするサイトである。
なのでわざわざブラウザで見れる仕様にする必要がないはずである。
今一度原点に復帰して、作り直した方がよい気がする。
スポンサーサイト



  1. 2021/07/31(土) 06:04:38|
  2. その他の事

儀一模型ショーを見に行く。

今日は大変お日柄が良かったので、千葉は馬加・・・現在の幕張メッセへ行ってきた。
そのお目当ての物とは・・・

img031.jpg
模型ショーである。
前々から噂に聞いていた「城(しろ)ラマ」の現物が見たくて行って来たのであった。
模型やプラモになる物ならなんでも展示してある今回の催し、しっかり楽しんでみることに。

resize0053.jpg
会場ではいろんな模型の展示がなされている。
今回はその中でも城関連の物を見ていこう。

まずは毎週一部ずつ部品を切り売りしている某出版社から。
resize0047.jpg
よくCGで復元している安土城のぶつ切り模型。
これだけで驚くなかれ、中の襖(ふすま)は絵が描かれ、しかもスライドまでするスグレモノ。

そして次は全国城郭模型普及協会のブース。
resize0054.jpg
特に凄いのはこの伏見城の戦後処理であろうか。
中央右の建物が火事で焼け落ちている所が最大のメダマ。
拡大してみると・・・
resize0043.jpg
焼け落ちた屋根からは焦げた梁や屋根に付いたススが火事のあったのを生々しく表現している。

そして近世城郭の天守を扱っているブースでは・・・
resize0052.jpg
来年の大河ドラマ「黒田官兵衛」特集として姫路城の屋根黄金バージョンを公開中であった。
これは当たり前すぎて個人的には「ふ~ん、そうなんだ」程度で終わる。

さて、いよいよ中世城郭「三河長篠城」を扱っているお城ジオラマ復元堂さんのブースへ。
resize0048.jpg
これが生の城ラマか・・・思ったより小さかった。
聞けば現存している遺構はもちろんの事、失われた遺構も発掘調査や古地図等を参考に
より現役当時の姿に近づけるように研究したとか。
やばいな~、これを見ただけでお絵かきをしたくなってくる。
美術で言う人物画を書くときに胸像を見て練習するように、
城館跡のお絵かきをこの立体地形を見ながら練習できる気がする。
だが、驚くのはこればかりではなかった!

resize0055.jpg
iPat及びiPhoneに独自のアプリを入れる事により、
現在の航空写真を上記の機器を通して見ると、忠実に再現したCGが!
しかも角度を変えてもしっかり細部まで描かれるのには驚き!
これはオマケとの事だが、下手すると主役の模型を追い落とす程の秀作なのだが・・・。

いや~、いい目の保養になった。
今年の模型ショーは今日で終わりだったので、
ご興味のある方は来年あたり行ってみてもよいかも。
  1. 2013/10/13(日) 23:39:11|
  2. その他の事

早くも禁断症状。

ちっと気分転換に絵を描いてみた。
rensyu001.jpg
りんごはよくお絵かきの材題にしていたので、今でも書き方は覚えていた。
元々色を付けるのは苦手だったのだが、前よりさらにヘタになった。
デッサンなんか定期的に練習をしないと、本当に腕が落ちるのを実感。
それにしても最近のペイントソフトは色んな機能がついたね。

あ~城の立体感を描きたくなってきた。
  1. 2013/05/26(日) 13:24:45|
  2. その他の事

行きたい所は結構多い。

山城探訪シーズンも終わりを告げ、野山に草木が芽吹いてしまった。
正直お絵かきするようになって、城の細部をよく観察するようになった。
それがあって再訪問や初訪問に関わらず、探訪し絵を書くのが楽しくなってしまった。
そんな時だけに訪ねられる城館跡が限られてしまうのは残念な事である。

img3112.jpg
行ってみたい城の一つに群馬県の宮野城がある。
山崎氏の図面を元に宮野城の絵を描いてみると、なんとも探訪意欲をそそらせてくれる。
既に城跡はホテルになって喪失したと思っていたが、実は堀がまだ残っているという。
あまり冬場だと雪に閉ざされて行けない所だろうから、秋には行ってみたいものだ。
っと行ってもいない城館跡の絵を描いて妄想膨らます儀一であった。
  1. 2013/05/19(日) 06:17:09|
  2. その他の事

城館探訪はオフ

この所城館探訪しまくったお陰でやるべき事が山のようになってしまった。
ので本日は休日ながら城館探訪はせず、多くの雑事をこなす事にした。

それだけだときっと頭の中から忘れてしまうので、手帳に箇条書き。
すると10の項目が出来てしまったのであった。
それから終わった所は横線で消し、やり残しの無いようにスケジュールを組む。
このスケジュールの組み方がまるで城館探訪の探訪手順を考えているかのよう。
かくしてちょっと早起きしたので、2つの項目が消え休憩がてら日記書き。
本当にやる事って多いね。
  1. 2013/05/13(月) 06:31:34|
  2. その他の事
次のページ

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。