fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

●中泉の砦(群馬町)

熊野堂館の次はこれまた謎な中泉の砦に訪れる事にした。
地図を見るからに「遺構喪失」が頭に浮かぶが、その無い遺構をじっくり堪能するのが今回の探訪のポイントである。

resize3366.jpg
区画整理もされた早朝の住宅地。
城のキーワードはこの金剛寺付近と思い訪れた。
うーん、流石にここまで道も整備されてしまうと、遺構の場所がわからなすぎる。

resize3373.jpg
その西を流れる唐沢川。
対岸に立ってみてみると寺の付近だけ微高地になっているのが分かるのだが・・・

resize3375.jpg
余りにも城館と関係ない風景なので、せめてと思い金剛寺の山門を撮影。
ちょっと歩いてみると・・・

resize3378.jpg
本日の猫様第一号登場!!

resize3380.jpg
こちらが次の撮影をすると同時にこちらを向かれ・・・
目が神々しい程に輝いておいでです。


ちなみに肝心の遺構は金剛寺の東の方だったらしい。
でも完全宅地化されてた・・・こうして2回連続の敗北。
そして次の城館跡へ向かいます~


つづく 続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2010/07/31(土) 08:53:50|
  2. 城館探訪の事(群馬県)

●熊野堂館 (群馬町)

かれこれ今月始めの城館探訪の内容を今になってしまったが、このサイトらしくていいかと考えたりも。
かくして数回に渡り、群馬県群馬町(今は高崎市の一部)の城館探訪の内容を書いていくとする。
素晴らしい遺構の無さに、見ている人の顰蹙を買いそうな予感がしている(笑

●熊野堂館
早朝の朝駆け(夜明け前に着く様に車で出かける事を自分はこう呼ぶ)をして最初に訪れた場所は、
旧群馬町の最南端に位置していた熊野堂館である。

resize3356.jpg
って事でその推定される場所にやってきた。
場所は高崎駅から少し新潟寄りに走った上越新幹線の高架下。
どうやら遺構はここにあったらしいのだが・・・もちろん破壊の一言で片付けられるのか?

resize3361.jpg
南側に目を向けてみると右に向かって長野新幹線が走っていく。
そう考えればこの場所って割りと大きな地図でも分かり易い館跡だったのではと思うのだが。

resize3357.jpg
確かに自然堤防上には違いないが・・・農地などになっている関係で遺構は発見できず。

resize3362.jpg
後日、写真の奥の茂みが熊野堂館ではないかという説が浮上。
久々の群馬県城館探訪の一回目から外しているとは・・・先が思いやられる(笑

って事で続きは次回。
これから群馬県の遺構なき城館遺構が続々登場する・・・ってあまり期待できないって事で。


続く
  1. 2010/07/30(金) 08:59:17|
  2. 城館探訪の事(群馬県)

寝るのも飽きてきたので更新

前回の更新でレンタルサーバの容量がギリギリだったので、数日前に増量の申請をしていた。
今日はずっと寝てたので、そろそろ飽きてきてメールを見てみると・・・おおリミット解除されている?
これによりいままでの2倍の更新ができるようになった(ただ更新する内容はそこまで至っていないのだが・・・)

って事で早速しばらく放置していた鴻巣市と上尾市のアップをしてみた。
特に上尾市の方は詳細不明の館跡(館跡すら分からない遺構も)が多く、更新中ちょっと萎え気味であった。
でも奮発して更新してみてようやく完成。
あの萎え気味感は本庄市の久城田以来だった(笑

あとちょこちょこっとサイト内の文面を書き換えてある。
よーく当サイトを見渡すと、「儀一の城館旅」の管理人に関するデータが書かれたページがあるかも知れない。
お暇な方が居られたら探してみて下さいな(見つけても何も差し上げられませんが)

あと課題として旧鷲宮町と旧川里町が中途半端な状態なのでアップできない事かな。
やはり城館跡の中にも得手と不得手はあるようだ。
  1. 2010/07/29(木) 20:20:37|
  2. このサイトについての事

早朝散歩

風邪も引いているんだか治ったんだかよく分からぬ状態に。
そんな状況の中、夜明け前のお散歩をしてみた。
IMG_6564.JPG
何気に空の色がさまざまな表情を見せていたので、カメラで撮影。
ちょっと場所が悪かったので電線が入ってしまったが、朝焼けがとても美しい。
普段この時間は仕事をしているので、こんなじっくりと朝焼けを見たのは久々。
空は陽の光によって七色に輝くのだなっと改めて思った。

早く風邪治して、城館探訪の続きがしたいもんだ。
  1. 2010/07/29(木) 04:44:03|
  2. その他の事

しつこさは蛇並さ

夏風邪は治り辛いという話を聞いていたが、本当に治り辛いのが身をもって実感させられてしまった。
昨日は帰ってきてさんざん寝たのだがなぁ~

そんな事で今日も仕事に出勤し、コアタイムだけはしっかり働いてくる。
本当は明日も仕事なのだが、臨時に有休を使わせてもらう事ができた。
行きたい城館跡が山ほどあるというのに、有休を使って家で寝なくてはならないとは・・・。

って事でしばし身体を休め、次なるチャンスに備えたいと思う。
  1. 2010/07/28(水) 04:04:18|
  2. その他の事

風邪を引いた・・・

先日から喉が痛いと思っていたら、今度は鼻づまりが襲ってきた。
もう完全に風邪モード全開になってしまったようだ。

だが、ここで仕事を休んでは業務上支障をきたしてしまう。
そんな事で少々だるい身体を引きずり、仕事をしてきた。
うーん、いつもなら仕事をしている内に治ってくるのだが、今回は症状が重くなる一方。
なので人手の必要な時間だけ仕事をさせてもらい、早退してきた。

今日も一日暑くなりそうだが、しっかり寝ておかねば・・・
  1. 2010/07/27(火) 03:56:11|
  2. その他の事

土用の丑感謝デー


今日は仕事の上司がわざわざアホみたいに暑い環境で働いている我々に、◇牛のうな丼を買ってきてくれた。
どうやら日頃からムチャクチャな環境で仕事してくれているのに、お礼をしたかったそうなのだそうだ。
って事でありがたく頂くが・・・丁度その時風邪を引いたらしく、のどが痛い。
このうな丼で快気してくるといいのだが。

って事で今日はもう寝るのであった。 続きを読む
  1. 2010/07/26(月) 07:17:17|
  2. お付き合いの事

手は口ほどに物を言う

最近暑さでダラ~ンとしている。
仕事場と自宅の温度が確実に35度以上あるからかも。
そういえばまともに冷房が効いている所って職場の休憩室と車の中だけだから
一日の殆どを35度以上の亜熱帯で生活しているのだな~

だからか分からないけど、最近風呂に入る時間がとても楽しみだったりする。
  1. 2010/07/25(日) 14:02:44|
  2. その他の事

墓場の儀一

今日は夜明け前より我が家の墓場に赴く。
ウチの墓のある地域では一般的なお盆より早く、今日が盆の入りなのである。
そこで墓の掃除をする為に、夜明け前より行動したという訳なのである。

昔住んでいた所なので数十年前の姿を知っているゆえに、今の環境の変化に驚く。
以前は水田だった所に一戸建てがゴロゴロと建ち並び、とても圧迫感を感じるようになった。
そういえばその水田の水路で幼い頃遊んでいたら、水田の持ち主さんに怒られてしまったのも懐かしい。
今となっては他郷の人が建てた家に入って、そんな事はもう戻れない過去なのだなっと感じ入ってしまう。

早々に行動したので、真っ赤な朝日が昇る頃には帰宅。
今日も暑い暑い一日が始まる・・・。
  1. 2010/07/23(金) 05:52:08|
  2. その他の事

魔境伝説

今日から本格的にさいたま市の城館探訪をする事になった。
正直あの辺りは「激混み」地域と思い込んでいたので、調査をするのがすこし億劫だったりした。
だが、全域が完全に都市化した訳ではないので、行ってみた。
resize3278.jpg
大宮台地に荒川の支流が流れて入るために、結構谷地が入り組んでいる。
それゆえに結構台地が城館を構築するのに適切な状況を作り出しているのである。

resize3250.jpg
今回は墓参りもしてきた。
写真は山内一豊の甥である山内一唯一族の墓で、この一唯の系図が養子入りして土佐藩主となった。

resize3307.jpg
さいたま市は殆ど遺構が破壊されているイメージが強かったが、今回行ってみてそれが誤りであったのを感じた。
宅地化が進んでもこんな明確な土塁(しかも木が伐採されていて見易い)を、こうしてみることができたのだから。

って事で以下は今回の訪問個所。

●中釘陣屋

●金子山城

●福田陣屋

●日進堀の内

●砂陣屋

●伊達城

●土呂陣屋

●寿能城

っと回っている内に時間も夕方五時になった。
そこからは図書館で資料集めの時間で、閉館時間である午後八時までじっくり資料集めを。
旧大宮市もまだまだ謎の城館跡が見つかりそうな予感がたっぷり。

午後からとはいえ、よく光化学スモッグ注意報の発令されている所で城館探訪ができるなっと思う。
また数回は旧大宮市の資料を頂きに行きたい所。

って事で疲れたのでこれで就寝。
おやすみなさいませ。 続きを読む
  1. 2010/07/22(木) 22:18:23|
  2. 城館探訪の事(埼玉県)

いつの間にか更新可能に

このサイトの更新がいつの間にかできるようになっていたので、改めて更新。
今回は元吹上町と桶川市。

今その間に位置する鴻巣市も編集しているが、どうしても有名な城館跡より鴻巣七騎に目が行ってしまう。やはり己がマニア志向には呆れるものがある。
その帰農先には今も子孫の方(姓が同じ)もしっかり住んで居られたりするので、かなり現実味が沸いてくる。しかし、帰農を命ぜられているので、立派な構え堀などはなく、それどころか所在地も曖昧に。
なので開基した寺や小字を頼りに探訪しているので、所在地が当たっている保障はなし。
もしかすると帰農を命ぜられた時点で、居館を破壊した可能性もあるので、発掘調査をしないとなんとも言えない。

いずれにしても近日アップできたらしたいが・・・今度はサイトの容量がギリギリになってきた。
「容量を増やしたければ広告をしっかり表示して、500文字から1000文字の紹介文を書け」という宿題まで賜った。
ここは無料で借りているからガマンするか?それとも乗り換えするか?でも乗り換えするとリンクして下さっている他のサイト様にご迷惑かけるし・・・結論は後ほど決めるとしよう。
いずれにしても徐々に研究をしていき、更新できたらとは考えていたりする。
  1. 2010/07/22(木) 04:05:49|
  2. このサイトについての事

モロコシの唄

resize3230.jpg
最近の我が家ではトウモロコシが流行している。
特に実がずっしりと詰まったトウモロコシは本当に美味い。
自家栽培でウチにプレゼントしてくれた方に、感謝しきれない程感謝しておりまっす。

もしかしてここ数日の猛暑でも仕事をこなせているのも、このトウモロコシのお陰か?

  1. 2010/07/21(水) 07:41:26|
  2. その他の事

ウチの資料を調べ直せ

そろそろ旧大宮市の城館調査をするにあたり、いい資料があったかなっと我がショボイ書庫を調べてみたら、これを発見した。

resize3228.jpg
『戦国時代のさいたま』さいたま市立博物館・さいたま市立浦和博物館編集発行

メインは同さいたま市内の寿能城・岩付城だが、市内の他の中世城館にも解説が付く良い資料。
resize3229.jpg
丁度 ↑ が開催されていた時に買った資料だが、今になってちょっと読んで見ている。
市内の館跡も地図が一部を除き添付されており、地形が分かり易く色分けしてあるのもGOOD!
これでも子守唄代わりに読んで、今日も仕事に行くとするかのう。
  1. 2010/07/20(火) 08:02:51|
  2. このサイトについての事

すっかり書く気力もなく

世間では三連休と大騒ぎする中、黙々と仕事してたりする。
17日あたりから梅雨明けしたらしいので、この三連休を大いに楽しまれている方が多いので良かったとも思う。
こちらもまた仕事が休みになっての城館探訪を楽しみにがんばって行こう。

さてさて、近況ではあるが、最近は殆ど家に帰っても寝るだけ状態だった。
でも今朝はたまたま、天気が良かったので家の周りを散歩もしてみた。
田舎ではあるけど良い所だと再認識できたのだった。

って事で暑い最中、就寝し仕事に備えるのであった。
  1. 2010/07/19(月) 08:07:39|
  2. その他の事

今日は城館探訪なしよ

本日は休みであるが、眼科に行かないといけないので城館探訪はせず。
2ヶ月前まで行っていた病院から預かった紹介状を提出、途中経過を観察して終わり。
毎日点眼している目薬が無くなりそうになったら来いという。
って事で何気に1時間程で眼科は終了、相変わらずあれだけでいい治療費を取るなっと思う。

その後は銀行を巡り、必要品を購入する。
それでも午後は時間が空いてしまったので、ウチの家族の使う車を探す事に。
自分の乗る車と違い、人の乗る車の説明は難しいものだ。
自動車店を次々とハシゴし、ディーラーの皆さんから情報を入手。
ある意味こういう時に城館探訪の行動力と聞き込みのテクが役立っているようにも。
当然、車のパンフレットなどを大量に入手、情報は少ないより多すぎる位の方が選択の余地があるから良い。
徹底的に目的と照らし合わせ、中古車で探す予定。

うーん、城館探訪をしない代わりに何気に疲れたような・・・。
  1. 2010/07/15(木) 19:31:20|
  2. その他の事

まだアップできぬサイト

実は結構前にこのサイトの更新をする予定であったが、相変わらず当FTPソフトではアップさせてくれないサーバ。
流石に無料でお借りしている身分では苦情も言えないが、全然更新できないのでは借りている意味が無くなってしまう。

どこかにミラーサイトでも作るか?どうしようか検討しないといけないな。
  1. 2010/07/15(木) 03:07:07|
  2. このサイトについての事

顧客来襲!!総員備えよ!!


今日会社にお得意先の視察があるとの事で、職場の中はバタバタとなった。
確かに色々と見られるとまずい所もあるのも事実なので、掃除から力仕事までやる事が増える。
おかげさまで一時間残業決定する。
そういう日に限り面倒な仕事があったりするのは世の定め。

さてさて、その来る時間には自分は居ないのだが、何事も無ければいいね。
  1. 2010/07/14(水) 07:26:10|
  2. その他の事

下野国田園城館探訪ツアー その17(最終回)

帰りに立ち寄ったのは二ヶ所。
まずは近場にあった榎本城である。

●榎本城(栃木県栃木市)
resize2427.jpg
この城の事は他の城郭サイトが詳しいので省く。
永野川沿いにあるので、川を見失わないように下流へ辿って行き到着。
何気に今回初訪問の城である。

resize2431.jpg
ちゃんと石碑と解説板付き。
でも石碑のポジションが少々邪魔になっているかな。
いつも解説板は写真に撮影しているのだが、石碑のお陰で少々撮り辛かった。

resize2430.jpg
道沿いにゴッツイ堀が草に覆われつつご健在。
ちっと早朝から動き回っていたので、あまり動きまわる事は無く終わり。
うーん、これは損しているのか?続はいつになるか分からない次回へ。

resize2435.jpg
丁度榎本城で落日。
天気も雨が降らなかっただけお得だった。


・・・でも途中でアソコに寄ってしまった。
日没後なのに。



●鶉古城(群馬県邑楽郡邑楽町)
resize2438.jpg
この城の不思議な点は、夜でも寄りたくなってしまう事だ。
過去数回来ているがいつも帰宅途中なので、訪問するその殆どが暗い時間という。
公園化されている上、専用駐車場があるのが強みだったりする。

resize2436.jpg
なんかこの時間になってから、急に強い南風が吹くようになってきた。
あくまで南風なので、吹かれていても心地よい。
ベンチで座っていたら城の主たちが足元に・・・。
主たちを撮影したかったが、カメラの明るさが足りず真っ黒。

ふと目を閉じると、今日訪れた城の思い出が蘇っては風に流されていくようだった。
かくして本日(5月6日)の城館探訪はこれにて終了した。
自分の訪れている栃木県はあくまでも南端部、この先にどんな城があるのだろう?
その前に昔より体力が減ったようだから、体力増強してより多くの城に訪れてみたいものだ。
(今の仕事を考えると少々無理があるが・・・)



おわり
  1. 2010/07/12(月) 07:11:10|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

無人非行

今日までに選挙に行ってこようと思っていながら、結局選挙日に投票する事になってしまった。
納税の義務をしっかり負っている身としては、ちゃんと選挙権を得られないと割りに合わない。

仕事後だとアホみたいにヘロヘロになるので、仕事に行く前に投票所へ立ち寄る。
行列ができていたらどうしようなどと考えていたが、全然空いていた。
それで投票・・・任せられるような人が居らん。
結局誰が当選してもみんな同じ事ばかりするから、知り合いとかで居ない限り名前を書く気にならなかった。
少なくとも経費節減を考えない政党には票を入れなかった。

あんまり政治的な話をするのは好きじゃないけど、どうして財政が赤字になるのか考えないで増税しか考えないのは、個人的にセンスを疑ってしまうのだが、どうなのだろうな。
あまり期待してないけど、議員の皆様宜しくお願い致しますよ。
  1. 2010/07/11(日) 06:38:35|
  2. その他の事

仕事以外は見事に死亡していた日

この所、以前より責任のある仕事を任されてしまったために、家に帰ってバタっと寝る日が続いている。
実は今日も寝てしまったのだが・・・、いい加減5月に行った城館探訪の件を決着をつけないと。

遺構が無い遺構に魅力を感じる人って、自分以外はどの位いるのだろうか?
この属性を見る辺り、自分がマゾなんでないかと思える程に。
記憶をよみがえらせて、群馬の遺構なき遺構の城館探訪を書かねばのう。
  1. 2010/07/10(土) 06:34:15|
  2. その他の事

休みは何故かペヤング

仕事の休みの日は、何故かまれにペヤングが食べたくなる。
普段はまったく食べる事のないペヤングだが、月に2回食べたくなるのが不思議だ。
特に最近は超大盛じゃないと食べた気にならなくなっている。

って事で今日も久々にペヤング「超大盛」を買ってきて、今食べている。
たま~に食べるからこそ、美味いと感じるのだろうな。

  1. 2010/07/09(金) 00:50:05|
  2. その他の事

備忘録を兼ねたブログ


今日は城館探訪をせずに、家でのんびりしようかと思っていたが、こういう日に限って天気がよく晴れる。
折角の梅雨空の晴れを無駄にする訳にはいかず、北足立郡の城館跡の再調査をした。
ので、以下は本日訪ねた城館跡の記録である。

●奴加田氏館(鴻巣市)

●小谷城(吹上町)

●袋寄居(吹上町、城館まがい地)

●津之戸氏館(吹上町)

●霜田氏館(吹上町)

●吹上砦(吹上町、推定地)

●三ツ木本村・上手(鴻巣市、まがい地)

●箕田館(鴻巣市)

●経基館(鴻巣市)

●石戸堀ノ内(北本市)

●糀谷遺跡(上尾市)

●石神、山下遺跡(上尾市)

●西尾氏陣屋(上尾市)

●愛宕山遺跡(上尾市)

●秩父山遺跡(上尾市)

●丸ヶ崎館(さいたま市見沼区)

半分以上が遺構の乏しい(もしくは喪失)している。
好天も手伝って、比較的良く調査ができた方かも知れない。
  1. 2010/07/08(木) 18:46:28|
  2. 城館探訪の事(埼玉県)

サイトが今更新できず


今日は城館探訪をせずにサイトの更新をしようと思ったが・・・アップデートできない。
どうやら下の影響でできない物と判断した。

(ここから転載)



>Gumblar (ガンブラー)と呼ばれるコンピューターウィルスの被害が多数発生しております。
>被害拡大の防止に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

>■Gumblar(ガンブラー)の特徴

>感染すると、
>・ PC から FTP のログインパスワード(IDやパスワード)などを盗み出します。
>・管理しているWebサイトを改ざんし、新たなマルウェアを仕掛けて、この Web サイトを閲覧した他のユーザーにも感染を広めようとします。

>上記の被害拡大を防ぐためには、Webサイトを管理されている皆様に、下記の予防対策を行っていただく必要があります。

>■セキュリティーソフトをインストールしてウィルスチェックを行ってください

>お使いのPCが、ウィルスに感染していないかチェックを行ってください。
>※必ずウィルス定義ファイルを最新した上でチェックを行ってください。
>※定期的にチェックをしている場合でも、今一度チェックをお願いいたします。

>■お使いのPCの脆弱性をチェックする

>1.Windows Update を行う

>お使いのPCのWindows Updateを行い、OSを最新の状態にしてください。

>2.インストールプログラムのバージョンをチェックする。

>JVN(脆弱性対策情報ポータルサイト)のバージョンチェッカを使用し、Gumblarに利用される脆弱性がないかチェックします。

>Adobe Flash Player、Adobe Reader、各種ブラウザなどインストール済みソフトウェアのバージョンをチェックし、 「最新のバージョンではありません」と表示されたソフトウェアの最新版へのバージョンアップを行ってください。


>■各種FTPソフトの設定をご変更ください

 

>1.FTPSを利用して通信を暗号化する

>FTPSとは、SSLを利用して通信データを暗号化するプロトコルの事です。
>この通信方式に変更することにより、IDやパスワードが盗まれることを防ぐことができます。

>※2010年6月16日(水)以降、FTPS非対応のソフトからの接続ができなくなりました。
>※「FFFTP」等、一部のFTPソフトではFTPSの機能がありません。

>2.アカウントID・パスワードの保存に関して

>Gumblar (ガンブラー)ウィルスに感染した場合、ローカルのFTPソフトウェアに保存されているログインID/パスワードが盗まれる可能性があります。
>できるだけ、FTPソフトウェアにID/パスワードを保存せずに、毎回入力するようにしてください。

>また、パスワードを定期的にご変更頂くこともお勧めいたします。

>※パスワードをご変更いただいた場合、FTPソフト側でのパスワード設定もご変更ください。

(ここまで転写)
まあ、理由はよう分からないが、アップデートに使用しているソフトがかなり古い事もあり、上記のFTPS非対応なのだろう。
という事もあり、しばしの間更新不能という結果が出てしまったのであった・・・。

まぁ、何時の日か更新できる日も来るだろうから、コツコツと更新しとくとす。
  1. 2010/07/08(木) 06:02:05|
  2. このサイトについての事

下野国田園城館探訪ツアー その16

早朝から城館探訪を始めて、はや10時間が経過しようとしている。
5月ともなると日が長く、午後3時の時点でも少し高い所に日があった。
これは・・・城館探訪を続投するしかないな。

かくして小山市の城館を探訪し終え、隣接する栃木市へ行く事にした。


●大宮城(栃木県栃木市)
resize2421.jpg
栃木市街より北東に位置する大宮町に「御城」と呼ばれる城があったという。
小山市の小薬から車で走ってくると、ずっと水田地帯ばかりなので所在地がイマイチ分からなくなってしまう。
途中のコンビニにてトイレと飲料水を購入を兼ねて大宮町の場所を確認、そして無事に到着する事ができた。
事前に入手した情報によれば、大宮神社の付近に城があったらしいが・・・
県道から細い路地に入り、ようやく大宮神社の鳥居を発見。
参道が神社から東に延びている為、時間的に写真の写りが逆光になっているが・・・ともかく着いた。

resize2403.jpg
大宮神社の境内に入る。
周辺が住宅地だけあって、結構静かである。

resize2402.jpg
近くの神社の解説板を発見。
んん??良く見ると城に関する情報が書いてある。
確証が無かったが、これで城が大宮神社の南に築城されていた事が判明。

resize2404.jpg
それから南の参道を歩いていると・・・
匂う!!城館遺構がありそうな匂いがこの辺りから立ち込めている!!

resize2408.jpg
堀があったー!!
割と埋もれてしまっているが、この辺りは割と保存状態が良さそうだ。

resize2406.jpg
堀底に降りて撮影。
そんなに深い堀ではないが、好みの空堀である。

resize2412.jpg
そのまま南に向かうと、途中で民家があり堀は埋められているようだった。
更にその先に行くと、道路脇に塚がいきなり出てくる。
土塁か?物見台か?
いずれにしてもここも城の一部と考えても良さそうだが・・・真相はいかに?

resize2418.jpg
一部の遺構を残し、宅地化された城ではあるが、まだ土塁と水堀と思われる水路は複雑に入り組んであるようだ。

resize2425.jpg
かくして一回りして、調査は終了。
宅地化されているようなので、遺構は完全消滅と思っていただけに、いい意味で裏切られ幸せ。
実はその後、北にある平川城も立ち寄ったが、こちらこそ完全に遺構は消滅していた。
(なお、あまりにも遺構が無いので写真すら撮らなかった・・・)

そろそろ体力的に(というより眠気がきたので)限界か。
このまま埼玉方面に向かいながらも、どこかの城にあと一ヶ所寄りたいと思い、車を走らせるのであった。


つづく(そろそろ終わり)
  1. 2010/07/07(水) 00:50:47|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

王道から外れた哀れな私

先月末に当サイトとリンクしていただいている「城逢人」の史進様が、廃城をゆくなる本の原稿を書かれたとの事で、やっとこさその本を入手した。
img014.jpg
基本的には「天守の無い中世期の有名城郭」をメインに取り扱っている本で、あくまでも城館初心者向けの本として書かれている。
個人的には各城の紹介よりも、中世期の城郭とはこう訪ねて楽しんでますみたいな内容を増やした方が、楽しさも伝わり易いのではと思ったが、もはやビギナーでなくなってしまった自分の視線は一般的な人々の観点とは違う気がしてならない。
もちろん中世期の城館跡は整備されたところばかりではなく、ある意味命の危険を冒さねば行けない遺構もあるので、その負の面もしっかり説明する必要があるのかも知れない。

とはいえ職場での休憩時間に楽しく読ませてもらいました。
史進様を始めとして多くの先輩方に感謝いたします。 続きを読む
  1. 2010/07/06(火) 07:17:46|
  2. その他の事

お付き合いの掃除はちっと辛い

今日は仕事の合間ながら、町内会のお掃除に顔出しする事に。
「梅雨時だから雨でも降ってるかな?」っと思ったら大間違い。
外は日差しが強く、炎天下の様相を呈していた・・・。

みんなで一生懸命やって、1時間程で終了。
夏場だから良く草が伸びていたが、これでちっとは綺麗になったってものだ。

普通の生活をしている人の感覚なら、夜中の12時頃に集まって掃除するような物で、結構眠い。
でも、同じ地域の住民として生活している以上、やらないといけない事もある。
まぁ、ご褒美にお茶をもらえたので、それで良しとする。

・・・にしても眠いのでこれを書き上げたら、早々におやすみするのである。
  1. 2010/07/04(日) 09:52:15|
  2. お付き合いの事

至って何も無い日

一昨日、遺構無き遺構を見まくったお陰で、今日は何もしなかった。
といっても仕事があるために、疲れを癒すべく寝てただけ。

日記に書くような事でもないが、忘備録を兼ねて書くとする。
うーんと・・・他には思い切り仕事場で滑って、派手にコケたぐらいかな。
幸い臀部(俗に言うケツ)の肉がしっかりガードしてくれていた。
これもたまにではあるが、城館探訪で歩き回っている賜物かも知れない。

そうそう、手の湿疹がいつの間にか治っていた。
原因がイマイチ不明であるが、ほっといたら治っていた。
何気に生き物の治癒能力ってありがたいもんだ。
  1. 2010/07/03(土) 09:45:18|
  2. その他の事

下野国田園城館探訪ツアー その15

野木町、藤岡町、小山市と色々と回ってきたが、今度の城で今日の予定最後の城となる。
小薬の小薬城(御城)である。

●小薬城(栃木県小山市)
resize2379.jpg
小薬城はこの小薬集落の中にあるらしい。
本来は御城(みじょう)という名称だが、隣りの栃木市にも御城があるので、分別する意味でこちらを使う事にする。
っと車を停める場所が乏しかったので、ちょっと離れた水田地帯の一角に車を停め調査を開始する。

resize2377.jpg
と城に行く前に、この周辺には写真の看板が掲示されている。
理由は良く分かっていないが、土地勘の無い方向けの案内になるのであろうか?
少々気になっている。

resize2381.jpg
集落の城跡だった場所付近に行くと、堀であったかの様な水路があった。
これだけだと遺構かどうかは分からないが、なんとなく嬉しくもなる。

resize2383.jpg
城は御城稲荷神社付近であるとの事で、ようやく神社の入口を発見した。

resize2388.jpg
入口は狭かったが、神社の境内は結構広かった。
どうやらこの辺りが城の中心であったようだ。

resize2389.jpg
境内を歩いていると・・・やはり石碑があった。
小山市の徹底ぶりは脱帽してしまうぐらいである。
って事は網戸城も石碑がどこかにあったのかなっとふと思ったりも。

resize2390.jpg
神社の周囲がまたなんとも館らしいたたずまいを見せてくれている。
堀があって土塁があって・・・堀がコンクリート製の溝になってしまっているのはガマンだ。

resize2394.jpg
別のところも撮影すると、いかにも館跡らしい雰囲気がある。
これも神社の境内だったからこそ残された風景だと思う。

resize2392.jpg
まったく遺構が無いと思われていたが、こうして城館遺構らしい気分が味わえたのは嬉しかった。
今回は周辺の方に聞き込みをしなかったが、すればもっと面白い情報が手に入ったのかも知れないな。


って事で今回予定していた城館探訪が全て終了してしまった。
終わったところで少し眠くなってしまったので、車に戻り窓を開けて昼寝をした。
時間はまだ午後の3時、日没まで行動するとすればおおよそ2~3時間は動けるかな?
そんな事を考えながら少し眠りについた。


つづく
  1. 2010/07/02(金) 08:25:58|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

群馬が私を呼んでいた

この所埼玉県内の無名城館遺構(遺構自体喪失しているのが殆ど)を回っている内に、どうせ無名なら県外の遺構を見たいという気持ちに絡まれてしまった。

さて、県外は何処を選ぼうかと考えた所、第一候補として挙がったのは群馬県だった。
さらに群馬の何処をと考えたら・・・榛名山の山麓がいいという事で、今や高崎市になった群馬郡群馬町を訪ねる事とした。
また、あの辺りの資料が乏しいのも決定要素となったのである。

高崎市郊外という事もあって、一部は都市化されて遺構は破壊の一途を辿っていた。
見ている遺構は埼玉の都心部とあまり変わらないが、群馬県にはかの山崎一先生の研究成果があるので全然違った。
というより山崎先生の調査された以前の調査と、現在の遺構を見比べるのが特に楽しかったのかも知れない。

5月6日の栃木県南部の城館探訪が終了し次第、この調査を載せる予定だが・・・
はて?何時の話になるのやら?
  1. 2010/07/01(木) 21:39:57|
  2. その他の事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。