今日は天気が曇っていて乗り気でなかったので午前中寝てた。
でも寝て過ごす休日はあまりにも勿体無いので、午後から図書館めぐりへ。
最近我が車のカーナビの登録場所は決まって自治体の図書館だらけになっている。
歴史民俗資料館では資料のコピーが取れないし、城跡=考古ではないという職員が居て少々萎える。
それ以上に「私は委託なので全然分かりません」って言われるパターンが多かったので最近立ち寄ってない。
次に行く事の多い各市町村の役所は小字調査では欠かせない施設になっている。
どこの馬の骨とも知れない我が身にご丁寧に対応してくださる職員さんが多数。
ちょっとヒマそうにしている様子でも「お忙しい中本当にありがとうございます」の一言は忘れずに。
それにしても本当に都市化した所は歴史が風化している。
今日も素敵な資料を得て、読みふける内にいつの間にか10時間も経過。
ついでに当サイトの各ページに加筆修正を施しつつも、アップデートはまた次回。
なんだかんだで山梨県の中世城館跡が少々興味沸いてきてしまったのであった。
続きを読む
スポンサーサイト
- 2011/02/24(木) 05:16:34|
- その他の事
-
-
城でありそうで城で無い所ばかり行っているせいか、生々しい土塁や堀切が恋しくなってくる。
今日行った所も城がありそうだったが、実際にあったのは直径5mほどの穴。
穴!?堀ではなく穴??
っとその穴をよく見たら岩場を削っているようにも見えたので、おそらく採石による穴だろう。
比高100m程の山頂でよくこれだけの穴を大量に作ったものだと感心してしまう。
そろそろ遠くの有名な城郭を見に行く必要がありそうだな。
- 2011/02/23(水) 05:11:00|
- 城館まがい地の事
-
-
私の二十年以来の友人を自宅に招待。
数年ぐらい(おそらく城館探訪始めて以来か)の間会ってなかったのでお互いの身辺も大きく変わっていた。
ご満足いただけてお帰りくださったのでなにより。
そんな事で折角の有休なので何を思ってか縄張り図を書いてみた。

書き終えた後に気付いたが、南北が逆さになってしまった・・・。
まぁ、練習なのでこんな感じかなっと言った所であったりする。
- 2011/02/20(日) 20:15:45|
- お付き合いの事
-
-
星尾城を探訪後、南牧村で奥にある熊倉城と熊倉東城の様子を見ようと行ってみた。
西からどんどん雪雲が出てきていたが、麓までは行ってみた。
●熊倉城(群馬県甘楽郡南牧村)

・・・熊倉城の遠景。
どう見ても玄人仕様の山城だ。
(訪問が困難かつ危険でありながら遺構が乏しい城館を玄人仕様と個人的に呼ぶ)
地図を見ても登り口が見当たらず、渡河した後獣道を辿って登るしかないような気がしてきた。
ついでだ、お隣の熊倉東城も見ておく事に。
●熊倉東城(群馬県甘楽郡南牧村)

・・・もう言葉の無いほどの険峻さである。
写真の左に見える「碧岩」と呼ばれる岩山がその訪問できぬ絶望感を増幅させているようにも見えてくる。
クライミングテクニックの無い当方としてはかなり周到な用意をしないと行けない城であると理解できた。
この時点で個人的に埼玉の比丘尼城を超えたと思った。
かくして群馬の城館跡のハードルの高さを身にしみながら、撤収したのであった。
続きを読む
- 2011/02/12(土) 20:28:47|
- 城館探訪の事(群馬県)
-
-
先日回りきれなかった山城パラダイスの群馬県南牧村。
とは言え、元もとの地形の険しさを利用した山城が多いので、堀切などの設備は乏しい。
性懲りも無く簡単にいけそうな山城はと地図を調べていたら、林道から登れそうな星尾城が候補に挙がった。
さっそく南牧村へ行き、城を見る事に。
●星尾城(群馬県甘楽郡南牧村)

星尾城は荒船山の南に位置し、その荒船山の西側にある星尾峠を通る街道を監視していたと思われる砦である。

麓から星尾城のある城山を望む。
ここから歩くのであれば滅入りそうな山だが、今回は林道という心強い味方が居るので安心だ。
一回星尾の集落に入り、標高1080mの大屋山の西に敷設されている林道へ。

大屋山の尾根の一部に星尾城があり、林道からの目印は最初に出てくるこのトンネルなので分かり易い。
ちなみにこのトンネルの名前は「阿久津隧道」と言うらしい。

トンネルの横に目を向けるとそこには数多くの石積みが。
これがこの地がどれだけ崩れ易い地形であるかを物語っているようである。
今回はこのままこの斜面を直登したのだが、降りるときに見つけた当時の道を辿って案内する事にする。

先のトンネルの向かって左に法面(のりめん:人工の斜面)があり、その合間に階段が設置されている。
恐らくはこの林道を作る際にこの階段のあるところには星尾城への道があったのであろう。
ここを上がって法面沿いに上がっていく。

途中が少々雨水で荒れてしまっている道になるが、それにもめげず上がっていく。
山を歩きなれた人であればそこに道があったのが分かると思われる。

するとこの石積みが現れ、道を保護している。
ここについたらそのまま先のトンネルの上の鞍部(ラクダのコブの間みたいな地形)を目指して歩いていく。

すると堀切と見間違えるような切通しが現れる。
恐らくは切通しでありながらも星尾城を守る堀切でもあるのだろう。
ここから城山方面(西)に向かって上がっていく。

個人的に星尾城を代表する遺構と思っている場所がここである。
この地形を見た瞬間「岩壁ロード」という言葉が浮かんでしまった。
これだけ巨大な岩を穿って人の通れる道を作っているのが素晴らしい。

ただ今「(仮称)岩壁ロード」を通過中。
にしてもこれだけの道を作るのに相当苦労もあったのだろうな。
直接的な城館遺構ではないが、ここには感動したり。

一つ尾根を越えて行くと更に南に向かって道が続く。
これだけの斜面だと進むのも大変なのだが、石積みのおかげで快適に城へ行く事ができた。

遺構は山頂と言われているが、山頂付近は削平地は乏しかった。
その点、先の岩壁ロードによって導かれたこの平場の方が城の遺構と呼ぶには相応しかった。
この先は木々が無いので展望を楽しむ事に。

尾根の先はこんな感じで、一歩でも踏み外せば絶壁から転げ落ちる危険な場所。
しかし、この地形のおかげで周辺の見晴らしは良好になっている。
足元の岩にしがみつきながら、周りをみてみよう。

まずは星尾峠方面を望んでみる。
地図を見た感じではギリギリ星尾峠が見えるかと思っていたが、残念ながら荒船山から伸びる尾根に遮られて峠は見る事が出来なかった。

今度は南に目を向ける。
写真中央奥の鉄塔の立っている山がこの辺りの主要城である砥沢城。
城山の山頂ではないが、ここからも砥沢城への烽火などの連絡が可能である事がよく分かる。

そんな砥沢城の風景をさらに拡大してみた。
この城へのアクセスは背後に林道が走っている為にここより訪問し易いのかも知れない。
それにしても鉄塔が建ったのは残念だが、そのおかげで砥沢城の目印になって少々便利。

砥沢城に建っている鉄塔の先へ目を向ければ、そこには海抜1200m級の稜線を越える鉄塔たちの勇姿があった。
それにしてもこんな標高の高い山も越える送電鉄塔って改めて凄いと思う。
下はおそらく直接城跡ではない部分と思われるが、オマケで書き足しておきやす。
続きを読む
- 2011/02/11(金) 20:46:26|
- 城館探訪の事(群馬県)
-
-
●魚沼氏館(埼玉県北葛飾郡松伏町)

この日は小字調査を並行して行っていたので、だいぶ日が傾いてしまった。
何気に前々から興味があった魚沼三郎の館を訪れてみた。
大字魚沼の大部分は水田であるが、中川に面した字堤内は集落があり、ここを館跡と仮定して訪れた。

まずは香取神社付近の調査、ここに香取神社がある事はかって下総国であった事を伺わせる。
神社の境内付近は周辺より高台にはなっているが、館跡とするには面積が狭い。

香取神社の北には妙音寺があるが、自分が見た所無住の寺のようである。
この辺りは宅地になっており、遺構らしい地形は見られなかった。

でも徐々に水田側(北)に移動していくと、城館遺構と見間違えるような築堤があった。
流石に民家の敷地内なので入らなかったが、ちょっと登って調べてみたかったりも。
この辺りに限らず低地の城館跡はこういった水害除けの堤防もあるので、これを考慮して地形を調べる必要がある。

何気にうっすらと筑波山が見える。
この山が見えてくると随分東に来たなって感じになってしまうのであった。
- 2011/02/10(木) 21:47:53|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-

先日発掘調査をしていた坂戸市堀込の遺構が気になり、用事を済ます足で立ち寄った。
あれから二ヶ月経ち、どうなっているかを見に行ってみた。
ただ、今回はいつものカメラを持ってきていないので、携帯電話のカメラで撮影してみた。

2010年12月10日
↓

2011年2月10日
既に発掘調査は終わり、現地には重機が入って整地作業をしていた。
遺構の中央を車道が通るようで見やすくはなるが・・・破壊には変わりなし。
でも残された土塁には墓地があるので、しばらくは残るとは思うが近々なくなっていくかも知れない。
そんな寂しい気持ちにさせられてしまうのであった。
- 2011/02/10(木) 20:20:20|
- その他の事
-
-
●新方氏館(埼玉県越谷市)

前々から「遺構は破壊されて無い」と言われていた新方氏館へ行ってみた。
やはり性分上、人から「破壊されて無くなった」と言われても自分の目でしっかり確かめないと納得できないからである。
さて、現地に着いてみたが一見確かに遺構が無いように見える。
でも微妙に畑(古風にいえば陸田)に微高地があり、それがなんとなく城館遺構の名残であったのを思わせる。

その周辺には堀跡を思わせるような水路が。
ここは近くを流れる大落古利根川の水を水堀に引いたという事から、要害であった事を偲ばせる。

今もかっての利根川より引いたと思われる水路がこっそりと残されていた。
明確な遺構は確かに喪失しているようだが、それを思わせる水路が残されているようなので少々安心。
この遺構についての歴史などについては
こちら
- 2011/02/09(水) 21:44:32|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-
そろそろ日が暮れそうになっているので、山城は行かず展望台に行ってみる事にした。
場所は皆野町高松城の後ろにある展望台である。

カーナビにも載ってない山道を走ってくると公衆トイレ付きで多少広い場所に出る。
うーん、この休憩所みたいのが展望台?ちょっと見通しが悪いのだが・・・

ちょっと上に歩いてみたら峠道に出た。
西側は私有地らしく「立ち入り禁止」の看板が目立つ。

おお!なんだか凄いところに出てしまった。
もしやここが展望台なのか。

何気にこうして見ていると帯曲輪に見えてくる不思議な場所。
ここまでは車道がないのに、妙に整地されているのがいと不思議
(車道があったのかも知れないが調べてない)

そしてここが展望台からの眺望。
目の前の蓑山がある事といい、眼下に荒廃してしまった高松城がある事といい実に景色が良過ぎる。
高松城の砦の一つだったんじゃないかと思えるぐらい景色がいいのである。

これが荒廃してしまった高松城の遠景、というより俯瞰写真。
山自体は残っているが、その上部はかなり削られてしまっているのが良く分かる。
この城も破壊される前に行ってみたかった。

麓からこの展望台のある尾根を見るが、結構な高さがあるのが実感できた。
標高が高いが西の山腹に集落がある事を考えると物見の砦があっても不思議で無いような気がする。
なので大甘にまがい地としてみるのであった。
- 2011/02/01(火) 06:57:45|
- 城館まがい地の事
-
-