
今日は段々天気が良くなってきたので、我が母上殿をお連れして鉢形城の北条祭りを見に行ってきた。
そして、のんびり出かけたので昼頃には鉢形城に着いた。
自分としてはこういう一般的な風景に溶け込んだ遺構が好きだったりするが、本日のメイン会場は荒川の河原。

会場に行く途中、鉢形城の模型のある広場に通りかかった。
あれ?これは前からあったのか?見たかも知れないがすっかり忘れていたという・・・。
でも立体的に作られているので、縄張り図から城の構造を想像できないお方にも見て分かってもらえるかもしれないな。
個人的にはちょっと離れた所に作られていた大河内金兵衛陣屋の堀が模型で再現してあったのは嬉しかった。

橋を渡ると祭りの会場には多くの人々が詰め掛けているようだ。
ひとまず市街地の出店を見て周り、会場に着いた所で母上殿が「チャンバラは好きじゃない」との事で撤収。
自分も過去二回も見ているので、展開が分かっているので未練もなく車で移動する。
色々と食べつつ他の城館跡もついでに回ったが、母上殿は寺の方にご興味がおありのようだった。
城館の調査も良いがたまにはこういう事をしておかんと「親孝行したい時に親はなし」って事もあるのでこれでよし。
・・・にしても連日の長時間労働もあって、家に帰ったら爆睡してしまったのであった。
スポンサーサイト
- 2011/10/16(日) 22:00:44|
- その他の事
-
-
この所長時間労働が続いている。
ので家に帰宅しても本当に「寝るだけ」である。
色々とカキコみたい事もあるが、今は書かずにいる事にする。
もうちょい城館資料を読む時間が欲しいものだ。
- 2011/10/15(土) 06:30:22|
- その他の事
-
-
今川館石碑所在地
次も成田様のお勧めの「今川館」
かの駿河の戦国大名今川氏発祥の地である。
それまで駿河に今川氏発祥地があるかと思っていただけに結構以外な感じがしたりも。

今川館もまた付近に案内板が設置されている。
うーん、愛知県ってつくづく優しい。

っと思って矢印の先を向かったら・・・学校があるだけでその場所が見つからない。
はて?この茂みの中か?あるいは・・・

近くにあった諏訪神社なら何か分かるかもと訪れてみたが・・・特にそれらしい物は見当たらない。
一説にはこの諏訪神社も今川氏の館という推定はあるみたいなので、ここでも間違いではないみたいだ。

っと諦めかけていたその時、ついに石碑を発見!!
なんか全然見つけられなかったのが不思議である。
ちなみに石碑のある場所は一番最初のリンクの場所である。

なんかこの石碑を見ただけでもう満足してしまった。
他にもお墓と解説板もついているが・・・明確な遺構はないようである。
見つかってよかった。
- 2011/10/06(木) 07:31:15|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
岡山陣屋所在地
こちらも成田様お勧めの場所という事で足を運んでみた。
東条城から目と鼻の先ぐらいの距離なので、歩いてもいける・・・。かも

岡山陣屋へはまたも丁寧な標識があり、案内される。
愛知県は本当に歴史的遺構に対して好意的に案内してくれている。
(でも遺構が喪失している所も多いのも事実)

そうこう歩いている内に陣屋跡の特設ステージに到着。
集落の一部にこそなっているが、昔はこの辺りは遺構だったのだろうなっと思いを。

そしてこちらにおわすはこの岡山陣屋の主、吉良上野介様。
忠臣蔵だと悪役顔にされてしまいがちなのだが、こちらの像はまるで仏様のような穏やかな表情であらせられる。

吉良上野介像の台座には民と触れ合う殿様のフレンドリーな一時を記した物語が。

明確な遺構は残っていないが、道の形状にその名残を見つける事ができた。
できたら土塁などがあれば良かったが、ああいうモニュメントがあるだけありがたいと思った方がいいかも。
- 2011/10/05(水) 05:16:47|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-
ネットで色々と調べていたら・・・上里町の小字リストを載せたサイトを見つけてしまった。
折角上里町役場で150円払って調査したのに・・・しかも先週。
でもお陰で堤堀の内の存在が濃厚になったそ、さらに帯刀氏の居住地も判明しそうだ。
帯刀氏に関してはその居館を字城ノ堀と思っていたのだが・・・
字城ノ堀は今や立派な関越自動車道上里サービスエリアの敷地になって喪失確実だしなぁ。
でも良く地図を見ると字城ノ堀は大字五明に属しているようにも見えるのだが・・・この辺りが謎だらけ。
って事で、また北埼玉に出向く必要があるな。
- 2011/10/04(火) 01:46:43|
- 研究の事
-
-
今日は天気が晴れるとの事で先週調べ損ねた旧岡部町を調べに行った。
岡部・・・益々興味を惹かれる事が出てきてかなりエキサイトしてしまった。

南から張り出した雲が北からの風で押し流されている模様。
この雲の広がりが鷹が大きく羽根を広げたような姿に見えてとても楽しかった。

元岡部町役場が開くまでの間、利根川の土手の上で赤城山の勇士を見ながらマッタリと。
城館跡に直接関係無いが実に気分がいい。
ただ風が結構冷たくなってきたので、車に乗りながら風景を楽しませてもらった。
写真は榛名山。

やばいぞ・・・こんな萌える名前の公園があるなんて・・・。
以前調査した時にはこれらの公園の存在を知らずにパスして勿体無い事をした。
ちなみにこれらは小字から命名されている。

数軒城館跡を回った後、群馬県伊勢崎市の図書館へ。
図書館自体は午後7時までだがコピーが5時までとは予想外だった。
時間ギリギリまでコピーを取り、外に出てみると妙義山の一つ金鶏山に沈む夕日を拝む事ができた。
ちっと電柱が邪魔になってしまったが、久々時間を掛けて日没を見守っていた。

そして夜になり、埼玉と群馬を往復してくれた我が愛車を綺麗にして帰宅。
西の空に三日月が浮いていてとても綺麗だった。
って事で今日の半分が中世城館に関わる事ではなかったが、それなりに充実した景色を見れて満足満足。
- 2011/10/03(月) 22:53:43|
- 研究の事
-
-
仕事でちょっとした役職についたばかりに・・・仕事が忙しくなった。
お陰で家に帰っても城館跡の資料を読むゆとりすらないという。
そんな訳で折角の休みなので、今日は熟睡。
- 2011/10/02(日) 22:32:04|
- その他の事
-
-