ちっと気分転換に絵を描いてみた。

りんごはよくお絵かきの材題にしていたので、今でも書き方は覚えていた。
元々色を付けるのは苦手だったのだが、前よりさらにヘタになった。
デッサンなんか定期的に練習をしないと、本当に腕が落ちるのを実感。
それにしても最近のペイントソフトは色んな機能がついたね。
あ~城の立体感を描きたくなってきた。
スポンサーサイト
- 2013/05/26(日) 13:24:45|
- その他の事
-
-
この所勉強する事が多くなり、城館探訪もなかなかできなくなってきた。
今の季節は草木が生い茂って見通しも悪く、有害な動物昆虫も多々活動している。
そこでこの時期を今後の勉強に当て、山城シーズン頃までそちらに励む事にしようかと考えてる。
元々更新頻度がかなり低いサイトなので、それほど問題はなさそうだが、
このブログも書く回数は減りそうな予感。
何か城館関連であったら書き込みするかも知れない。
もっともTwitterはたまに書くので、ブログの代わりにそちらを見てもらえばいいかと。
じゃ、しっかり勉強して來山城シーズンはしっかり楽しませてもらうとしよう。
- 2013/05/23(木) 12:27:24|
- このサイトについての事
-
-
山城探訪シーズンも終わりを告げ、野山に草木が芽吹いてしまった。
正直お絵かきするようになって、城の細部をよく観察するようになった。
それがあって再訪問や初訪問に関わらず、探訪し絵を書くのが楽しくなってしまった。
そんな時だけに訪ねられる城館跡が限られてしまうのは残念な事である。

行ってみたい城の一つに群馬県の宮野城がある。
山崎氏の図面を元に宮野城の絵を描いてみると、なんとも探訪意欲をそそらせてくれる。
既に城跡はホテルになって喪失したと思っていたが、実は堀がまだ残っているという。
あまり冬場だと雪に閉ざされて行けない所だろうから、秋には行ってみたいものだ。
っと行ってもいない城館跡の絵を描いて妄想膨らます儀一であった。
- 2013/05/19(日) 06:17:09|
- その他の事
-
-
この所城館探訪しまくったお陰でやるべき事が山のようになってしまった。
ので本日は休日ながら城館探訪はせず、多くの雑事をこなす事にした。
それだけだときっと頭の中から忘れてしまうので、手帳に箇条書き。
すると10の項目が出来てしまったのであった。
それから終わった所は横線で消し、やり残しの無いようにスケジュールを組む。
このスケジュールの組み方がまるで城館探訪の探訪手順を考えているかのよう。
かくしてちょっと早起きしたので、2つの項目が消え休憩がてら日記書き。
本当にやる事って多いね。
- 2013/05/13(月) 06:31:34|
- その他の事
-
-

今日は寄居町で行われた「寄居北條まつり」に行ってきた。
過去に二回行っているので、大まかな祭りの内容がわかってはいるのだが、
知人が出るとあっては行かない訳には参りません。
そんな事で鉢形城の城内を久々歩いてみた。

前に比べて藪の伐採をされており、今も色々と伐採中のようだ。
藪に隠された遺構が徐々にその姿を現しつつある。

祭りはいつもこの荒川の川原で行われている。
昨日まで雨が降っていたから水かさはどうかと心配してたが何とかなりそうな水量。

いつからか分からないがパレードで馬に乗るみたいだ。
三頭いて、皆パレードにて出陣の時を待っているようだ。

馬に乗るとこんな感じ。
やはり大将ともなれば馬に乗っていた方が貫禄がある。

パレードが終わる頃にはステージは姿を変え、まさに嵐の前の静けさを出しているようだった。
これより模擬合戦が始まる。

合戦が始まり、大砲の硝煙が漂う中小競り合いが始まった。
その模様は暑さも忘れるような激しさがあった。

また別の所では一騎打ちが始まっており、激しい攻防が行われている。
時には川に入って突き合いする事もあり、これもまた熱い戦いである。

かくして鉢形城は城主北條氏邦の降伏により落城した。
暑い中小さなお子さんから大きなお兄さんまでよく頑張った。
そんな頑張った子供たちが記念撮影をしていた。
その後ようやくsadaさんご夫妻と再会を果たし、
最近お話するようになった飛間様とお会いする事ができた。
皆様お暑い中本当にお疲れ様でした。
- 2013/05/12(日) 22:54:39|
- その他の事
-
-
お絵かき用に下書き用シャーペンをいくつか持ち歩いているのだが、
先日の城館探訪にて激しい藪に見舞われ、その下書き用のシャーペンの消しゴムがいくつか紛失してしまった。
自分の場合「藪に持っていかれる」というのだが、藪に持ち物を取られるのは正直いただけない話。
それで少々消しゴム無しのシャーペンがちょっと増えてきたので、替えはあるのか調べてみた。
有るにはあるのだが・・・三個で100円とか消しゴムで軽くシャーペン本体の1/2の値段だったりするのか。
思ったより高値なので少々ビックリ。
やはり市販されているプラスチック消しゴム(@50)を切って替えを作った方がコスト的に安いか?
城の遺構は見る角度によって形が違っていたりする事が多いので、描いた絵を修正というのはよくある。
ので自分の城館探訪にとって、替え消しゴム問題はちょっとした課題だったりするのである。
(無くさないのが一番の方法なのではあるのだが・・・ちなみに消しゴム無しペンは自宅で使用している)
- 2013/05/07(火) 14:01:17|
- その他の事
-
-
我が輝かしいショートGWも後半へ。

夜明け前より所在地不明の砦探し。
おおまかな場所は相低していたものの、今回見事に全て空振り。
三時間もじっくり自然地形を拝ませてもらった(笑

その後はマニアックな人でなければ退屈しそうな謎の砦ツアーへ。
この竪堀状の溝、すごい気になる。

横幅1mも無い痩せ尾根。
これが砦の本曲輪??って正直悩んだが、結局間違えだと判明。
あそこまで削れていたら悲しくなる所だった。

時々送電鉄塔も混じるのが我が城館探訪。
送電線の先に変電所の電波等がチラ見え。
この変電所も行ったことないから、一度見に行ってみたいな。
恐らく今回の城館探訪、同好の方だったら絶対萎える事ばかりのような気がする。
いやいや、本番はこれから。

あまり期待しないで訪れた場所でも、こんな美しい堀切が。
新緑の光と土塁の影が美しいコントラストを描き出す。

これも似たような写真になっているが、堀切に沈む夕日の絵。
撮影場所が堀切からだいぶ離れ望遠で撮影しているので、写真の出来としてはイマイチか。

そして城で流した汗は根古屋城温泉で流してきた。
一日あたりの日照時間12時間と見て、二日間でほぼ丸一日の城館探訪がこうして終わった。
やはり道に迷ったりしたのがロスタイムだったが、それでもいい遺構は見れた。
ご馳走様でした。
- 2013/05/06(月) 23:01:46|
- 城館探訪の事(報告編)
-
-
世間がGWを謳歌している中、自分はそのGWの終盤あたりで連休なり。
折角連休なのだから、そろそろ草木の生えてきた吾妻郡を味わおうと思って行って来た。

と思いつつも実は送電鉄塔にも目が行ってしまう。
朝見た新吾妻線のI字懸垂型鉄塔二基はなかなかいい風景だったな。

それと西群馬開閉所(中之条町)と新所沢変電所(鶴ヶ島市)を結ぶ上武幹線の建設現場も
しっかり見る事ができた。
新所沢変電所付近は一部架線していたが、このあたりは鉄塔本体のみのようだ。

もちろん城館探訪もしっかりしてきた。
特にこの標がある城なんか、構造が特殊で色々と考えさせられる所が多かった。

美しい遺構は我が心を癒してくれる。
本来ならもっと探訪していたのだが、地元の方と話し込んでしまい、
本日の探訪数は合計三ヶ所。
でも面白そうな資料を戴いたので、後ほどじっくりと拝ませていただく事に。
そして車内泊をし、明日(後編)へ。
- 2013/05/05(日) 21:46:47|
- 城館探訪の事(報告編)
-
-
我がPCは未だにWindowsXPを使っているが、このXPが来年の4月9日でサポートを終了してしまうらしい。
ネット上に繋げてる以上、サポートの切れたバージョンで作業をするのはウイルスに感染する危険もはらむ。
いっそ新しいのに変えるなら、64ビットバージョンに変えた方が今後対応が楽かなっとも考える。
まずその手始めに我がお絵かきを色々とサポートしてくれるペイントソフトからだ。
使っているペイントソフトは今から13年前に発売したファンファーレ社の「HYPER KID」である。
ので今まで描いたお絵かきやその他の画像処理は全てこのソフトが担っていて、
その使い勝手のよさから発売当初よりずっと愛用してきた。
当然ながらファイルの形式もファンファーレ社の独自のファイルFFF形式なので、
このファイルが開けないと今まで蓄積したデータが吹っ飛ぶに等しい状況になる。
そこでネット検索したら同社開発のペイントソフトで
「Paintgraphic2 Pro」というのが発売されている模様。
同ソフトの紹介を読めば今まで使っていたソフトの機能やファイル形式は勿論の事、
しっかり64ビット版に対応してくれているようなので、これを購入する事に決定。
次は更新する前の読み込みに軽く5分ぐらいかかるホームページビルダーである。
これもまた古く、最新版が17であるにも関わらず、自分は未だに6を使用している。
最新のバージョンを知った時には「もう(バージョンが)10以上出てるのか!」と
時の流れの早さを痛感したものだった。
一応スマートフォン向けのサイト構成も可能らしいが、城館サイトとして活用するには
少々不向きな感じがあるらしい。
できればサイト構成が一つのファイルを更新して全てのページが変わる仕様にして欲しいもんだ。
(これが面倒でサイト更新が停滞しているのも事実)
理論的には各テータの入っているページが雛形となるファイルを毎回読み込むという事も出来そうなのだが、
自分の力量ではこれができず、今後これができるバージョンが出る事を期待したい。
とか言う調べごとを何故かワイルド7の主題歌を聞きながらするのであった。
- 2013/05/01(水) 03:34:55|
- その他の事
-
-