fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

桑久保城(栃木県高根沢町)

よーし、儀一さん久々にブログで城巡りした記事を書いちゃうぞ~。

まずは朝駆けで訪れたは栃木県高根沢町の桑久保城。
resize0002_20210604065815b54.jpg
民家の合間を抜けていくと、そこには美しい遺構が広がっておりましたとさ。

resize0003_2021060406581739b.jpg

おおお!!
なんとも美しい横堀。

resize0004_20210604065812af0.jpg
主郭への虎口もなかなか良い美しさ。

resize0005_20210604065811088.jpg
周囲も綺麗な方で、回っていてとっても満足させて頂きました。
誠にありがとうございます。
スポンサーサイト



  1. 2021/05/29(土) 06:46:05|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

やりたい事はまず用語をメモれ

CSSど素人の私が思ったのはまさにこれ。
いくらサイトでやりたい事があっても、知識がない状態から高度な技術を用いた事は難しい。
でもそのやりたい事の名称さえ分かれば、後で検索して挑戦してみる事もできる。
知識の無い身というのを楽しめるゆとりが欲しいものだ。

知らないからこそ色々な技術を知った時の感動は味わえる。
遠回りかも知れないが、CSSを楽しく学ぶにはそんな気構えがあると良いと感じた次第。
城のデータベースとしてはまだ稼働できないが、その内自分の満足になるサイトができるといいな。
  1. 2021/05/27(木) 15:15:55|
  2. CSSの研究

テンプレートをすべてに参照

中世城館跡の数は多い。
数万とも言われる城のページを一カ所一ページ作るとしたら、数万カ所になるという事。
もし途中で仕様を変更せざるを得ない事が起きた時、
これらのページ全てを更新作業していたらとても終わらない。

そこでサイトを作るにあたり、城のページにはテンプレートとなるページを作り、
各城のページには、そのテンプレートの項目内容だけを書く事ができないかと考えた。
つまりテンプレートに「城名」とか「画像」とかの項目を作っておき、
各ページに書かれた内容をそのままテンプレートに載せるという方式だ。
口で説明するのは大変だが、これができればテンプレートのあるページ一つ更新するだけで、
全ての城ぺージはそのテンプレートを参照して一度でスタイルが変わるという塩梅だ。

仕組みはまだ理解できてないが、このブログとかを見ればきっと解決方法はあるはずである。
そんなテンプレートを探すべく、儀一は一人コソコソとCSSをいじっているのであった。
  1. 2021/05/27(木) 05:01:26|
  2. CSSの研究

ブログ再活用!!

お久しぶりです。
最近CSS(スタイルシート)を学び始めた儀一です。

サイトを新しくしたついでに思ったのは、
このブログがあるのに活用しないということはないなっという事で、
独り言を述べる際にはここでつぶやくことにいたします。

これから我がサイトが目指す事は余計な画像などを省き、必要最低限の情報のみを掲載すること。
そんなサイトを作るために地道にチョコチョコサイトをいじっている毎日であります。
城に行った事もここに載せても良いかも知れないな。

そんな事で8年ぶりの復活となりますが、どうぞよろしくお願い致します。
  1. 2021/05/26(水) 04:40:57|
  2. このサイトについての事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。