先の「上安城」にはちょっとやられたが、中世城館を求めているとよくある事。
そんな事で本来の目的地である津久田の「六郎兵衛屋敷」付近にたどり着いた。

この先の木の生えてる辺りが探す屋敷らしいのだが・・・

屋敷の西側を流れる小川。
この辺りの川はどれも深い谷を構成しており、自然の要害が作られている。

屋敷とは関係ないが、渋川市に統合された事により廃されたと思われる赤城村立津久田幼稚園跡地。
敷地内は更地になっており、フェンスの中はガラガラである。
その門にかかっている幼稚園の表札が。なんとも城館の石碑を思わせてくれる。

先の幼稚園跡地の東にある赤城神社の鳥居。
屋敷はどうやらここ辺りが東端であったようである。

うん?この特殊な道の構造は・・・
左側の道は赤城神社への参道。
右側の道はもしやかっての屋敷堀だったものではないか?
その為か周辺よりやや低い道が奥へと続いている。

その低い道を進んで行ったら、これまた堀を連想させられる地形が出没。
畑になってしまってはいるが、かっては堀だったのかなっと思うばかりである。
歴史的背景や遺構自体もあやふやな六郎兵衛屋敷。
六郎兵衛とは何者か?調べんといかんな。
AUTHOR: 小頭@和平
IP: 111.110.29.196
DATE: 10/12/2010 23:38:54
今晩は。
少しばかりご無沙汰をしておりました。
城館探訪復活、お祝い申し上げます。
大分秋めいては参りましたが、ご承知の通り今シーズンは例年よりも熊出没事件が多いようです。
万が一に備えてくれぐれもご用心下さい。
なお当方の復活につきましては来年の春頃を想定しております。
その節には宜しくお願いを申し上げます。
それでは、また。
スポンサーサイト
- 2010/10/12(火) 06:58:22|
- 城館探訪の事(群馬県)
-
-