fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

田野城

●田野城(埼玉県秩父郡皆野町)
resize4192.jpg
次に向かったのは田野城で、千馬山城の出城の性格を担っていたと思われる。
12月も下旬になり、木々の葉も落ちて絶好の見ごろを迎えている。

resize4194.jpg
山の東には何故か赤城神社があり、その付近から登れそうな感じがした。
しかし、それが大きな誤算を招いてしまった。
とちゅうから道が無くなり、藪だらけの道になってしまったのである。
そんな儀一の前に立ちふさがった物は・・・

resize4196.jpg
岩壁・・・。
藪やら急斜面はなんとか乗り越える事はできるが、流石にコイツは厳しい。
写真では分かり辛いが、ほぼ直角に岩が張り出してある。
なんかこの岩壁をみると埼玉県最凶といわれる比丘尼城を行った事を思い出す。
resize4198.jpg
運良く下側は獣道になっているようで、道が続いている。
この道を使って岩壁の真下を回りこんでみた。

resize4208.jpg
どうにか岩の無い尾根道に出たようだ。
しかもご丁寧にトラロープまで張って下さっている。
もっともこのトラロープの向こう側にはあの岩壁があるので、立ち入り禁止の意味合いも兼ねているのかも知れない。
頂上に着いたら先客さんが居られちょっとビックリ。
もちろん城館跡の探訪というよりハイキングで来られたのであろう。
(ので頂上付近の写真が残念ながら撮れなかった)

resize4209.jpg
丁度木が無かったので頂上からの風景を撮影。
ほんの僅かな削平地があるだけで、城館跡としての遺構は見当たらない。
でもこれだけ長瀞町(中世では藤矢淵郷)を望む事ができるのはよいことだ。

resize4213.jpg
ついでに昼食をしながら、秩父鉄道の電車を撮影してみた。
電車の種類は分からないが、名撮影ポイントである荒川の鉄橋を渡っている所。
流石にこのアングルはこの田野城からでなければ撮れないものである。

resize4224.jpg
山が三つ連なっているが、その一番西にある山には琴平神社が祭られている。

resize4230.jpg
帰りはハイキングコースの案内の逆(親鼻駅方面)を歩いてきて無事帰還。
にしてもあの岩壁は直登をしない限りお目にかかれないよい所だった。
もしかすると現役時代にはあの岩壁を露出させてかの比丘尼城の如く威圧させていたのかも知れない。

(参考:比丘尼城の遠景)
resize0585.jpg
スポンサーサイト



  1. 2010/12/27(月) 07:54:29|
  2. 城館探訪の事(埼玉県)

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。