●山口氏館(埼玉県秩父郡皆野町)

本来なら良く知られている「設楽氏館」で書いた方が良いのであろうが、実際の設楽氏はここより南に住んでいたという情報もあるので、ここは山口氏館という書き方をする事にする。
何気にここは一度も訪れた事が無かったので、今回思い切り訪れる事にした。

金沢地区の西光寺の東に金沢川を渡る橋がある。
この付近に車を停め登っていく事にした。
やや交通量が多く、ダンプもかなり通る道なのでぶつけられないか不安ではあるが・・・

途中までオフロード車なら簡単に来れそうな道が続くが、あまりお勧めできない感じではある。
少なくとも今乗っている乗用車はオフロード仕様ではないので、乗ってこなくて正解であったようだ。

ここにくる途中で道に迷ったりしてしまった。
案内などがないと里道で迷い易いようである。
なんとか遺構に近づいていくと、運良くご子孫の方にお目にかかる事ができた。
今回のこのタイトルにした山口氏の子孫の方である。
こちらが遺構を探している事を伝えると、色々とお教えくださった。
この場所は本来山口氏が居た場所であったが、世間では設楽氏が居た事になっている事。
それを正そうと皆野町と協議していたが、興味のない人ばかりなので途中で止めてしまった事。
などなどこちらの知らない情報ばかり提供してくださった。ありがとうございます。
・・・しかし、何故にここは設楽氏の館扱いになったのであろう??

稜線まで行き南に下っていくと『秩父路の古城址(中田正光著)』で紹介されていた櫓台を見つけた。

道端に停めてある特殊小型車(左端)と比べてみると大きさが・・・思ったより分かり辛い。
この後井戸跡を見つけに行こうと思ったが、上記の本を持ってきてなかったので止めた。

そして気になるのはその眺望。
ピントの合わせ方が下手で手前の枝にピントが合ってしまっているが、奥の凹んだ辺りが杉ノ峠。
この杉ノ峠であった異変はここから東の天神山城へ伝える事ができると分かった。
改めて視界に何が見えるかを考えるのが山城探訪において必要かを思わされる。

帰り道は至って簡単だった。
先ほどの特殊小型車の通った轍をそのまま追えば良いのであった。
道も舗装されて無いので、余程急斜面は無く往来できると判断したのである。

途中で東側(写真の左側)に古道と思われる窪みが出たり、峠道と交錯したりとちょっと面白い道だった。
最悪、北を通る県道前橋長瀞線に出るだけだと思いつつ山道を楽しんでいく。

その結果、意外な所に出てしまった。
皆野町町営バスの「諏訪平」バス停前に出たのである。
これは車を持っていない人にも(比較的)アクセスしやすい城になりそうだ。
後で調べてみたら石積みなどもあるらしいが、今回は見ず。
それより山道をプラプラと歩くのが面白かった。
AUTHOR: 史進
IP: 218.134.141.53
DATE: 02/13/2011 01:28:43
私もここは訪れたことがないので参考になります
山口氏はですか
中世からこの地に住んでおられたのでしょうか
その辺も興味あります
スポンサーサイト
- 2011/01/28(金) 07:07:15|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-