今日は天気が曇っていて乗り気でなかったので午前中寝てた。
でも寝て過ごす休日はあまりにも勿体無いので、午後から図書館めぐりへ。
最近我が車のカーナビの登録場所は決まって自治体の図書館だらけになっている。
歴史民俗資料館では資料のコピーが取れないし、城跡=考古ではないという職員が居て少々萎える。
それ以上に「私は委託なので全然分かりません」って言われるパターンが多かったので最近立ち寄ってない。
次に行く事の多い各市町村の役所は小字調査では欠かせない施設になっている。
どこの馬の骨とも知れない我が身にご丁寧に対応してくださる職員さんが多数。
ちょっとヒマそうにしている様子でも「お忙しい中本当にありがとうございます」の一言は忘れずに。
それにしても本当に都市化した所は歴史が風化している。
今日も素敵な資料を得て、読みふける内にいつの間にか10時間も経過。
ついでに当サイトの各ページに加筆修正を施しつつも、アップデートはまた次回。
なんだかんだで山梨県の中世城館跡が少々興味沸いてきてしまったのであった。
AUTHOR: 小頭@和平
IP: 111.110.29.196
DATE: 03/10/2011 19:08:37
まずは、アクセス3万件到達、心よりお祝いを申し上げます。
小規模なところだけではなく規模の大きい資料館・博物館でも「民間委託」や「指定管理」も増加しているようです。
尤もご指摘のように一部の施設を除きますと、中世城館跡に対する文化財としての認識レベルはけっして高いとは言い難いものもございまので、専門分野以外でも関心と知識を広げることが求められるとともに、地元の郷土史家とよばれるような方々との連携を図ることも不可欠であると思われますね。
あ、既にご存じのことかもしれませんが、小字情報などは文化財担当課よりも固定資産税担当課、農業委員会あたりにも詳しい人物が配置されていることがありますのでご参考までに。
スポンサーサイト
- 2011/02/24(木) 05:16:34|
- その他の事
-
-