fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

川・・・川の資料を!!

仕事や勉強の合間を見て・・・やはりやってしまう中世期の地図作り。(IN埼玉県)
その中で燃えてくるのが中世期に流れていた河川形状。
現代人だとどうしても今の河川形状で物事を考えてしまいがちだが、
埼玉県東部の現状は殆どが近世の河川改修によって構成されている。

中世頃(年代が広いので戦国末期と仮定)の河川形状で中世城館跡を置く。
すると・・・素晴らしい発見の連続なのである。
「なんであんな所に?」とか「どうしてこんな遠いのに」なんて疑問が氷解してしまうのが凄い。
つくづく中世期の城館跡と河川との関係は切っても切れないのだと実感できる。
もちろん鎌倉街道を始めとした古道の存在も無視できない。

なんか中世城館から離れていく気もするが、以前は河川ファンだった自分。
寄り道が思わぬ収穫になる事だってあるので、じっくりと楽しんでいこう。

スポンサーサイト



  1. 2011/03/30(水) 14:02:31|
  2. 研究の事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。