fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

古里字中内手(埼玉県比企郡嵐山町)

この所プライベートに忙しくてブログが途切れてしまった。
って事で以前のまがい地めぐりの続きを・・・

ここから埼玉県比企郡嵐山町のまがい地巡りである。
最初に訪れたのは嵐山町の最北である古里地区にある「字中内手」から。
古里地区のほぼ中央に「兵執(へとり)神社」があり、その辺りが字中内手である。

resize6073.jpg
初夏の日差しの照らされる中、ちょっと小高い所にある兵執神社へ訪れた。
この神社、名前がなんとなく軍隊を思わせる名前なのが気になるが・・・早速境内へ。

resize6076.jpg
境内に入ってちょっと振り返った所。
丘の南斜面に位置している為、南方の眺望にやや優れる。
このまったり具合がなんとも癒される。

resize6077.jpg
兵執神社本殿が奥にある。
緩やかな斜面ではあるが、この神社自体はよく削平されている。
神社だとこの位は整備されている物なのかも。
一応お賽銭を入れて安全な城館探訪を祈願する。

resize6078.jpg
でもこういった削平地を見ただけで城館跡を連想してしまう辺り、自分は立派な生活城館病。
しかし、小字・立地条件とくれば、そういう視線が強くなってしまうもの。

resize6083.jpg
兵執神社のある丘の頂上は何故か運動場になっていた。
人っ子一人いない運動場、かっての地形が失われてしまっていて、もはやかっての姿を思い浮かべるより他はない状態。

resize6090.jpg
ここからは番外編。
中内手より南の集落は「字内手」となっているが、館跡を思わせる地形は見られなかった。
代わりに消防貯水庫にかっての村名「菅谷村」と書いてあるのが気になった。
幾ら本多静六博士の命名である「武蔵嵐山」とはいえ、かってからの地名である「菅谷」も大切にして欲しい所。

かくして次なる場所に移動するのであった。


スポンサーサイト



  1. 2011/06/17(金) 04:11:57|
  2. 城館まがい地の事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。