fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

我が車、城館初陣編 その3


先の松山城を行っても、時間がまだある。
雨後なので少々地面がぬかるんでいないか心配していたが、さほど影響が無かった事が分かった。

そんな事で久々の比企郡における有名城館跡をじっくりと味わう事にする。


個人的に松山城の次に訪れるのはこの城である。

●青鳥城(埼玉県東松山市)
resize2529.jpg
周辺の城が国指定遺跡になる中、渋い遺構を集落内にとどめる青鳥城。
城の東部を関越自動車道が貫通してしまったが、それでも良く遺構が残っている。
まずはこの解説板の置いてある場所に車を停めて、違った角度からこの城を味わう事にする。

resize2531.jpg
関越自動車道の西側の側道を沿って歩いた事がなかったので歩いてみる。

resize2535_1.jpg
いい塩梅に錆び付いた碑が土塁の前に設置されているのを発見。
これがあるから城館跡の再訪問は侮れない。

resize2536.jpg
更にここも実は訪れた事がなく、少々驚いて見学した。
遺構の北面中央にこの虎口(?)があり、堀には土橋まである。
ここは本当の遺構か?あるいは後世の切り通しか?

resize2543.jpg
土塁に登り切り通しの向こう側を見ると、折の付いている部分がある。
なかなかいい。

resize2545.jpg
更に西には東松山市指定文化財として高さ2.24mの大きな板石塔婆(板碑)が安置されている。
もう一つ大きな板碑が高速道路向こうにあるが、個人的にはこちらの方がお好みである。

resize2564.jpg
先の板碑より南に歩くと竹林がある。
その竹林の中には本曲輪を囲む巨大な土塁と堀を見る事ができる。

今回もぱっと見て回ってきたが、この遺構の大きさは見ごたえがあって楽しい。
あと・・・これから城館跡に行けたとしても2~3ヶ所になるかな。
進路を西に向け、再び車を走らせた。


つづく
スポンサーサイト



  1. 2010/05/07(金) 18:46:45|
  2. 城館探訪の事(埼玉県)

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。