内山古城所在地
内山城に来たからには内山古城にも行っておかねばと思って行ってみた。
『佐久市志 歴史編(ニ) 中世(以後市志と呼ぶ)』によれば、この内山古城本体より「沖の入」と呼ばれる沢に石積があるらしい。
うーん、流石にそれをくまなく探していたら、今回の探訪における体力と時間が激しく消耗するのでパス。
ひとまず古城本体に行く事にする。

内山城から内山古城への道は比較的楽な道があり、内山城探訪のついでに立ち寄るのに丁度いい感じである。
多少のアップダウンはあるが、特に気にしない程度なので助かる。

市志に掲載されている地図の場所に行くと・・・確かに平場って言えば平場に見えるが・・・
削平のされ方も甘く、南北朝期における山城を彷彿させる作りである。
つまり長期戦ではなく敵が消え去るまで籠もるという、まさに「詰めの城」と言える。
さて、ここまで来たのだから、このまま稜線上に所在する五本松城も訪れる事にした。
かくして地図をよく見直し、五本松城の方角へ歩いていった・・・。
スポンサーサイト
- 2011/08/14(日) 06:33:51|
- 城館探訪の事(長野県)
-
-