青鳥城を後にして、車は更に西へ。
比企郡を代表する二つの城、「菅谷城」と「杉山城」の二つがあるが・・・どちらにしようか少々迷った。
っと考えている内に畠山重忠公像の顔が浮かんだので、菅谷城に決定。
●菅谷城(埼玉県比企郡嵐山町)

夕暮れ時になり、国道を走る車が少々多くなったような気がしながら、菅谷城へ到着。
なお、現地の案内板は「菅谷
館」と案内しているが、遺構の規模は明らかに城と呼ばれる規模がある。
これは鎌倉前期の館跡とは呼べないと思われるので、こちらではあえて菅谷
城として書く事にする。
(写真は今から7年前に撮影した物であったりする)

ここも数年ぶりに訪れたが、いつの間にかこの様な案内図が設置されていた。
そういえば旧埼玉県歴史資料館もしばらく入ってないが、どうなった事だろう?
新しい刊行物はもう出ないという話を聞いたような気がしているが・・・。

と良く見ると駐車場が17:15に封鎖の看板が・・・
時間を見ると16:55で、あと20分しか時間がない!!
これはもうあそこに行くしかない。

もちろんご城主「畠山重忠公」の像である。
右が7年前の重忠公、そして左が現在の重忠公である。
特にお変わりないようで何より。

ちょっと重忠公のご尊顔を撮影の被写体に。
この所この手の人物像をあらゆる角度から撮影するのがブームになっていたり。
あら?重忠公の烏帽子に鳥のフンが・・・。

今回は遺構の撮影する時間が無くなってしまったので、これまた7年前に撮影した遺構の写真を。
やはり冬場の方が遺構が美しく見えてしまう。
そうこうやっている内に駐車場を閉めるアナウンスが流れたので、早々に退出をする。
車を移動させるだけでもよかったのだが、重忠公のお写真が撮れただけで今回は満足とする。
また今度のんびりと訪問したいものだ。
つづく
AUTHOR: 軍曹
IP: 116.80.76.113
DATE: 05/13/2010 22:58:46
お久しぶりです。
菅谷へ訪れたのは9日ですか??
もしそうなるとニアミスしていたことになります。
家族で昼から雑木林探検と川遊びしておりました。
遺構についてはほとんどスルーで(笑
あ、史跡資料館は立ち寄りましたヨ。
娘のお気に入りの場所となったようです。
スポンサーサイト
- 2010/05/09(日) 08:02:29|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-