fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

森下やしき(埼玉県吉川町)


『わたしたちの郷土 よしかわ地名編』という資料の「保(ホ)」の項目に下記の記述がある。

「正保五年(一三一六)の松伏町大川戸熊野社古文書に十一月十一日、土佐法橋了弁の子息の能登房が熊野社の別当職に任ぜられた時に、森下やしき(吉川駅北側付近)の畑六十歩を寄進している・・・」

ここまで明確に屋敷の場所を明記されては、ちょっと行ってみないといかんという事で、何も無いのを承知で訪れてみた。

resize7007.jpg
それで昨日のブログに吉川駅北口の写真を掲載したという。
吉川市は隆盛を誇った水運がトラックなどの陸運に代わられて廃れ、衰退の一途を辿りそうになった。
そんな吉川市を救ったのはこの目の前を走る武蔵野線の登場であった。
お陰で町は息を吹き返し、吉川は市制を行うまでに蘇った。
駅前の「都内に直結する鉄道を」という看板が、いかにも悲願を達成したいという想いが伝わってくるようだ。

resize7013.jpg
っとブログを更新していて思ったのは露骨に駅前ではなかった可能性が高いって事だった。
上に書いた通り、この吉川は元々古利根川の水運を元に発展した街である。
となれば鉄道が開通して発展を遂げたこの駅前より、古利根川に近い西の方角こそ屋敷の推定地に相応しい。
うーん、また時期を見て再調査しに行かねばならんな。
スポンサーサイト



  1. 2011/09/06(火) 05:11:26|
  2. 城館まがい地の事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。