形原城所在地
当初埼玉県にゆかりのある武士の館シリーズをしていたのだが、何を誤ってかこの形原城がリストに上がっていた。
松平十八家が紛らわしすぎて間違えたのであった。
うーん、折角近くを通る事だし、ついでに立ち寄ってみた。

近くまで行くと堂々と案内板が立てられているのには驚いた。
車は・・・今回も路上駐車でございます・・・。

城跡は現在古城稲荷になっているようで、草ボウボウの城館探訪にはならずに済みそうである。
しばらく案内の通り歩いていくと鳥居が見えてきた。

ご城内には何故かお稲荷さんの赤い鳥居が連続して立てられている。
これってなんかいわれがあるのか?鳥居はかなりピカピカで手入れはされているようだった。

赤い連続鳥居の曲輪から見る三河湾はちょっとイマイチだった。
しかし、城跡から海を見るのは初めての経験だったりする。
あまりにも海辺に城を築きすぎて波で喪失した城があったりするが、ここは目の前に港があるから喪失の心配は無さそうである。
また開発の波からも市指定史跡という防波堤ができているようだから心配は薄そうだ。
(それでも強引に開発されたケースは無い訳ではないが・・・)

階段を上り詰めると古城稲荷があり、そこが本曲輪であるようである。
そこにはかなり大きな石碑と解説板が配置されていて、つくづく愛知県の城は優遇されているなっという印象を受けた。
・・・実は先ほどから自分の周囲に藪蚊が徘徊していたりする。
しかもついてない事に、虫除けスプレーを切らしていたりする。
いつもなら城跡でのんびりメモ取ったりするのだが、蚊に急かされるように城から追い出されてしまったのであった。
ついでに立ち寄った城であったが、よかったなあ。
(曲輪しか遺構見れなかったが)
スポンサーサイト
- 2011/09/27(火) 04:36:13|
- 城館探訪の事(愛知県)
-
-