fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

鉄塔たちの交響曲

日中色々あったので、午後の三時より鉄塔を味わってくる事にした。
行った先は埼玉県坂戸市勝呂地区。
この辺りは鉄塔の交差が多く、とても楽しい交差シーンを見る事ができる。

resize11096.jpg
まずは堂々と東西を横切る新古河線を、群馬幹線が南北に下からくぐるシーン。
通称門型と呼ばれる鉄塔で、以前の旧式なら潜れたのだが、高規格化されたのでこうなったようだ。

resize11097.jpg
そのちょっと先にある群馬幹線420号の紅白鉄塔。
うーん、やはり青空に紅白鉄塔が映えて、とっても美しい。

resize11098.jpg
次も新古河線を潜る東坂戸線。
ここは双子鉄塔となって新古河線を潜るという面白い通過方法。
resize11103.jpgresize11104.jpg
その双子は「乙」と「甲」に分類されているのも面白い。

resize11099.jpg
そして今回最大のメインイベントである只見幹線423号の登場。
これまでの送電線が何度も潜った新古河線を、軽々と乗り越えるこの鉄塔。
新古河線自体が50m級あるはずなのに、それが只見幹線423号の前では子供のような扱いに・・・。
resize11100.jpg
只見幹線423号の近景。
でかい、本当の意味で見上げる鉄塔である。
せめて423号の全高が知りたいが、足元には書かれてなかった。

resize11101.jpg
かくして日が暮れ、風も冷たくなってきた。
この辺りの鉄塔は本当に面白い、時間があったら新坂戸変電所も見たかったが、
それは後日の楽しみとしよう。

って事で今回全然城館には関係ない日であったとさ。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/29(月) 19:27:51|
  2. 送電鉄塔についての事

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。