fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

萩生城 (群馬県吾妻郡吾妻町)

萩生城所在地

国道406号線を高崎方面に戻った途中に萩生城がある。
字境野にある為、地元では境野城とも呼ぶようである。
手掛かりは大まかな場所と縄張り図のみである。

resize11595.jpg
そんな曖昧な情報しか持ってなかったので、1時間ぐらい鉄塔観察して楽しんでしまった。
大まかな場所はというと、国道406号(草津街道)の下田バス停から東に見える丘が萩生城。
境野集落から比高差30mほどというお手軽さがなかなかいい。

resize11643.jpg
境野集落の写真の十字路を北に曲がれば萩生城へいける。
なお、地元の方の話だとこの細い路地がかっての草津街道だったとか。

resize11599.jpg
さらに城の近くまで車でいけるよと地元のおじ様は仰っていたが、
流石にこれだけ狭い路地だと車はキツイかも。
写真の中央左にある坂を上がれば萩生城の大手である。

resize11600.jpg
城への道は脇に土塁らしき土盛にそって進む。
大手口のはずだが、それほど防御設備がなく、なんだか拍子抜けだったりする。

resize11604.jpg
土橋のある辺りは笹薮になっている為、写真が撮れないのが残念。
でもこの笹薮を左に曲がれば、堀底道経由で本曲輪の南側に回れる。

resize11608.jpg
本曲輪は畑になっており、ここまで来るだけなら藪もなく楽に行ける。
さあ、この周囲をめぐる遺構を見に行こう(ダジャレ入ってる・・・)

resize11616.jpg
少々の藪はあるが、いい堀があるじゃないか。
本曲輪の周囲を堀が巡っているのが歩いてみてよく分かった。

resize11619.jpg
少々浅いが写真写りが一番いいと思われる堀切。
実は内側に曲がって掘られていたらしいが、全然気付かなかった・・・。

resize11634.jpg
北側に大しては二重の堀を設けたりしてるのに、南側は比較的フラットそのもの。
どちらかといえば大戸方面にそなえて築かれたような印象すらも。
ここまで見てつい衝動でお絵かきしてしまった。
現地でお絵かきしたのは下の写真。

img253.jpg
藪のむごいところは完全に手抜きだが、おおまかにこんな形をしている。
お絵かきして満足し、城を後にした所で道案内してくれたおじ様に再会。
どうやら自分以外にもよくこの城について尋ねられるとの事。
その後ちょっと雑談などをしてしまったのであった。
そして、自分のような城館探訪者に対して好意的に接してくださったおじ様に再度お礼を申し上げた。

流石に途中で昼寝をしたので、少々時間が押し迫ってきた。
今回は残念ながらメインディッシュの手子丸城を諦め、次の城へ向かった。
スポンサーサイト



  1. 2012/12/07(金) 04:26:00|
  2. 城館探訪の事(群馬県)

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。