皆野町にあった高松城は、今からおおよそ40年近く前に採石のため喪失した山城である。
以前から「遺構は完全に喪失した」と散々情報があり、実際にその喪失現場を目の当たりにしている。

現在の高松城跡地の遠景。黄色に塗ってある部分がかって見えていたであろう高松城の山塊。
城郭大系に掲載されていた写真を元に、以前見えていた城跡を写真上で復元して望む。
それにしてもこれだけ大きな山をごっそり削ってしまうのだから人の力は凄いものがある。
最近この高松城跡地の地形図にかっての縄張り図を照らし合わせた所、一つの疑問が生じた。
もしかして・・・
一番外側の堀切って残ってない?中世の城館調査において、人の情報よりまず自らの目で遺構を確認する事が大切だ。
かくして現地に赴いて、何処まで城があった山が削り取られてしまったか確認してみる事に。

・・・あった。
一番西の曲輪の半分は喪失しているものの、一部は残っていた。
自分が城館探訪を始めて以来、「喪失した」と散々言われていた遺構が目の前にある。
ただ、堀切の寸前に「立入禁止」の柵が設けられているため、堀切の底に立つことが出来なかった。
でも失われたと思われていた遺構が目の前にある、これだけで胸いっぱいの感動があった。

別の角度から堀切を望む。
城郭大系の要図には空堀4と名づけられている堀切は、もしかして土橋だったんじゃなかろうか?
もう他の遺構は喪失しており確認する術が無いが、ここに関しては端が土橋だったと思えてしまう。

という事で現存部分を中心にお絵かきしてみた。
削られた地形の内部にうっすらと失われた遺構を書き込んでかっての光景を妄想する。
ただ一つ残された貴重な高松城の遺構、これからも大切に残して欲しいものだが・・・。
地元高松集落の方に伺った所、最近は採石事業も休止しているみたいな話を聞いた。
もし可能であるならば、採石が終わったら公園にでもしてもらい、
この遺構がいつまでも見れるようにして欲しいと思う所である。
スポンサーサイト
- 2013/03/25(月) 19:11:28|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-