五本松城所在地
五本松城・・・
かって内山古城から向かう際にあまりの倒木の多さに撤退を余儀なくされた城である。遺構が残るという話を色々な所から聞き、なんとしても志賀城と共に再チャレンジしたいと思っていた城。
今日こそあの五本松城の遺構に立てるようにしたいものだ。
かといっていちいち前回同様内山城から登って周ってしまっては大きな時間ロスになる。
そこでネット上の情報を元に、探訪してみる事にした。

所が何を間違ってか、採石場跡地に着いてしまったのであった。
そそり立つ人工の岩壁、思ったよりこの採石場の幅が広く、ずっと岩壁が続いていた。

採取していたと思われる石を手に取る。
落とすと簡単に割れるので石灰石の類か?
それはこの岩壁も簡単に崩落するという事を意味しているので、速やかにその場を離れる事にした。

尾根の先端あたりでようやく、取り付けそうな場所に着いた。
実はこの時はここが五本松城から南に派生している尾根先とは全然気付いていなかったのであった。

しばらく尾根を歩いていると、麓の方から里道が近づいてきた。
最初からこの道を見つけていれば・・・とは思うが、それは仕方なし。
そのまま五本松城の方角へ歩いていく。

五本松城に近づくにつれて異変が生じる。
山の近景が思ったより高く、しかも先ほどの里道が尾根筋から逸れた。
この状態からこの先の状態を予測すると・・・行き止まりか。
案の定、尾根は急に険しくなり、岩がゴツゴツしている。
かと言って迂回している時間はないので、そのままよじ登って行く事に。

登る事小一時間、ようやく山頂が見えてきた。
ようやく念願の五本松城へたどり着けたようだ。

本曲輪付近の石積みだった気がするが、どの辺りだったか忘れてしもうた。
これを見て、ようやく着いた事を実感できたのであった。

よじ登ってきた尾根筋を見下ろしてみた。
もうこのルートで戻る気がない。

五本松城本曲輪は比較的広く、土塁はまったく無さそうである。
南と北に虎口らしい窪みがある。

更に、「5本松城址」と書かれた案内板まで備え付けられている。
数字をアラビア文字だと「5、本松城址」とも読めそうで、なにやら新鮮な気持ちになる。
おそらく誤字でしょう。

達成感をかみ締める時間が実を言えばもうそれほど無いのであった。
急いでお絵かき道具を用意し、駆け足で描いていく。
ので行くのに苦労しておきながら、撮った写真は極僅か。
一応これが堀切写真。

話をどんどん飛ばし、こちらは西城と呼ばれる部分。
五本松城とは岩場で区切られてような感じである。
このあたりはこういう巨石が多く、これがよい防御設備になっている。

西城の先の腰曲輪。
本曲輪の方は岩が多いが、こちらはいたって普通の削平地。
そのまま西城の先に鞍部があり、そこから行き来するルートがあったそうなので、そこから降りていく。

こちらのルートは斜面がなだらか過ぎて、かえって迷いそうな気がするのは気のせいか?
なんとか里道を発見し、それを元に降りていく。

そして車道に戻った所で、振り返って撮影。
ここで間違えたので大回りをしてしまったという始末。

無事戻った所で毎度のラクガキ。
特に今回は行きでお世話になった尾根筋を描いてみた。
この尾根筋を描いている鳥瞰図っておそらくこれだけかも知れない。
かくして日没前に戻ってくる事ができ、その後温泉に行って疲れを癒してきた。
前回挫折した城を二ヶ所お絵かきできただけ、今回は成功だったと言えるかな。
スポンサーサイト
- 2013/04/18(木) 01:00:00|
- 城館探訪の事(長野県)
-
-