網戸城を訪問し終え、今度は間々田の集落を乗り越えて東へ。
今回の城館探訪は北に向かいジグザクに動いているような・・・
まぁその方が所在地を見た上で訪問し易いと判断したからである。
東北新幹線をくぐって行くと、なんとなく森が多くなってくる。
途中からその森の小道を通り抜けて行くと、目指す塚田館がある。
●塚田館(栃木県小山市)

森を抜けたら目の前が畑などが出てきて、とても広くなった。
小山市塚崎はかって鎌倉街道が走っていて、今回目指す塚田館はその沿線に所在する。

塚崎の氷川神社が館跡の西隅に位置するという。
『小山市史史料編・中世』によれば明治三十九年頃までは土塁と堀が残されていたというが、
現在となっては壊され畑となったようである。

またもゴツい石碑を発見。
遺構の消滅した館跡にもこの様な立派な石碑が建てられている事に驚きを感じる。

この辺りが館跡の南端部に位置すると思われるが、
めぼしい遺構は残されていない。
木の根元がなんとなく盛り上がっているように見えるのは気のせいか?

館跡の西側にあったという鎌倉街道を探してみた。
しかし、畑になっていて、どれがその道筋かすらも分からなかった。
一応館跡の西にある農道を街道に見立てて写真撮影。
この道も南下すると公道に出て途切れる。
元々遺構が無いと分かりながら来た塚田館。
そんな乏しい城館遺構が、古き時代の遺構へ思いを馳せさせるのかも知れない。
有力な遺構を発見する事無く、次なる城館跡へ向かうのであった。
つづく
スポンサーサイト
- 2010/06/09(水) 07:16:41|
- 城館探訪の事(栃木県)
-
-