fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

下野国田園城館探訪ツアー その9

塚田館の遺構の無さは、今思うと自分好みなのかも知れない。
「遺構が明確に残されていない=想像する余地がある」
っという事にもなるからだ。

またまた細い道をグネグネと這いくぐって、国道4号線バイバスへ。
バイバス線から見える城が中久喜城である。

●中久喜城(栃木県小山市)
resize2162.jpg
小山と結城の中間に位置する為、中世期においてはかなり重要視された城だろう。
ある意味今でも近くが国道4号線と50号線の交差地点なので、交通の要衝となっている。
さて、何処から入るのかとグルグルと2週ばかりしてしまった。

resize2166.jpg
ぐるっと回ってばかりだったが、アングル的にはこの国道4号から見た中久喜城が一番いい感じだ。
流石にすぐ側を車が高速運転しているので、ハザードランプを付けながら車内で撮影。
ドアを開けて一歩でも外に出ようものなら、すぐに轢かれてしまいそうなこの恐怖。
一通り周りを撮影して、県道264号線より細い路地を入り城の見学に向かう。

resize2170.jpg
ここにも立派な石碑があった。
もっともここほど遺構が残っていれば、石碑の存在も当然と思える所も。
なお、その背後は空堀になっているようだが、藪が凄そうで入る気にもなれない。

resize2172.jpg
噂には聞いていたが、こうやって図を見ると見事に線路が城内を貫通している。
城内で削られた土塁は低地の築堤に使われたと安易に想像できる。

resize2179.jpg
分断された城の北側の土塁上。
ここだけ見てもかなり興奮してくる。
・・・さて、分断された南側の遺構はどういけるのやら?

resize2186.jpg
近くで農作業されてる方に線路の向こう側への行き方を訪ねたら、
ここの踏切を渡っていくように勧められた。
それにしても踏切名が思い切り「城山踏切」と書かれている辺り、城を破壊したのが確信犯的に見えてしょうがない。

resize2192.jpg
踏切を越えて道沿いを歩いていくと土塁にお目にかかれる。
・・・立派な遺構があるのだが、藪が凄くて写真にならないのが残念。
藪同様に目に付くのが「ゴミ捨て禁止」の看板。
城跡って所は何処も不法投棄の餌食になってしまうのだな・・・。

resize2196.jpg
更に道沿いに歩いていくとステキな土塁を発見。
って事はこの道は空堀?それとも武者溜り?

resize2202.jpg
そんなこんなで本曲輪に到着。
う~ん、見事に農地になっとるのう。
このままの状態で置かれるのなら、いっそ史跡公園にでも・・・
いや、生活に溶け込んでるようで浮いているこの状態でも魅力ある。
それはさておき、全体的に藪が凄くて遺構が見渡せないのが残念である。

resize2219.jpg
帰りに城内を轟音立てながら爆走する電車を見送る。
この電車に乗っている人たちで、ここが城跡であると知っている人はどの位いるのだろうか?


帰る際に色々と教えてくれた農作業中のご夫婦に、篤くお礼を申し上げた。
ちなみにこの辺りは史跡区域(だったかな?)になっていて、農地はできるが建物は建てられないそうだ。
確かに宅地になってしまったら、再び遺構が地表に現すのは下手すれば数百年後。
鉄道によって遺構が破壊されつつも、保護されている事に安心してしまったり。

って事で中久喜城を後にして。いよいよ小山市の中枢部へ向かう事にした。


つづく
スポンサーサイト



  1. 2010/06/12(土) 07:46:23|
  2. 城館探訪の事(栃木県)

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。