今日から本格的にさいたま市の城館探訪をする事になった。
正直あの辺りは「激混み」地域と思い込んでいたので、調査をするのがすこし億劫だったりした。
だが、全域が完全に都市化した訳ではないので、行ってみた。

大宮台地に荒川の支流が流れて入るために、結構谷地が入り組んでいる。
それゆえに結構台地が城館を構築するのに適切な状況を作り出しているのである。

今回は墓参りもしてきた。
写真は山内一豊の甥である山内一唯一族の墓で、この一唯の系図が養子入りして土佐藩主となった。

さいたま市は殆ど遺構が破壊されているイメージが強かったが、今回行ってみてそれが誤りであったのを感じた。
宅地化が進んでもこんな明確な土塁(しかも木が伐採されていて見易い)を、こうしてみることができたのだから。
って事で以下は今回の訪問個所。
●中釘陣屋
●金子山城
●福田陣屋
●日進堀の内
●砂陣屋
●伊達城
●土呂陣屋
●寿能城
っと回っている内に時間も夕方五時になった。
そこからは図書館で資料集めの時間で、閉館時間である午後八時までじっくり資料集めを。
旧大宮市もまだまだ謎の城館跡が見つかりそうな予感がたっぷり。
午後からとはいえ、よく光化学スモッグ注意報の発令されている所で城館探訪ができるなっと思う。
また数回は旧大宮市の資料を頂きに行きたい所。
って事で疲れたのでこれで就寝。
おやすみなさいませ。
AUTHOR: 左馬助
IP: 211.127.3.104
DATE: 07/25/2010 08:59:30
お、これは旧大宮市城館攻略ですな!
大宮はまだまだ長閑な雰囲気のところが多いですね。これに旧浦和、岩槻、与野を混ぜると、どこからどのように訪問するか、どうでもよくなってきてしまうので不思議です(苦笑)
スポンサーサイト
- 2010/07/22(木) 22:18:23|
- 城館探訪の事(埼玉県)
-
-