fc2ブログ

儀一の独り言

中世城館跡を好む儀一が、城館を調査したりした事を語る独り言ブログ。

一味違った城館探訪

resize0056.jpg
今日は甲冑愛好家の皆様と一緒に中世の山城へ遊びに行くことになった。
その場所とは・・・

resize0058.jpg
長野県千曲市にある「荒砥城」
ここは戦国期の山城を再現した場所で、石積みや掘建小屋が建つ雰囲気のある場所。
入城料300円を払い、いざ!

resize0057.jpg
城に向かって登っていく武者達。
やはり鎧を付けている方が居ると、なんだかワクワクするような。

resize0059.jpg
城の櫓門から入城する武者達、このシーンだけ見たら気分は戦国期?

resize0060.jpg
櫓に昇り、作戦会議じゃ!!
雰囲気は満点ですが、大勢で登って尚且風も吹いていたのでちょっとグラグラと櫓が
揺れていた。

resize0062.jpg
再び櫓門の上で武者三人、私からのリクエストで三銃士バリに刀を掲げていただきました。

resize0064.jpg
木造の掘っ立て小屋もなかなかいい雰囲気を出しておりますが・・・
あれ?奥に居るのは!?

resize0065.jpg
何故かゆるキャラの「ひこにゃん」と「くまもん」
なんだか仲睦まじく座っているのであった。
実は今回の参加者の方がお持ちになったぬいぐるみであった。

resize0066.jpg
今度は「山本勘助」を意識したというGさん(儀一ではありません)が
貫禄ある勘助ぶりをなさっておりました。

resize0067.jpg
「勘助殿!ご命令を!!」
普通に来たらこんなシーンは見れないのでとても素晴らしい。
欲を言えば足軽がもう数人居た方がよりリアルになりそうだな。

この後語らい、その間にも観光客の方がこられたら、一緒に記念撮影などのサービスも。
鎧をしておられる皆様はサービス精神旺盛であらせられる。

そんな事で城はこの荒砥城しか行かなかったが、
普段じゃ見れない、貴重なシーンを見せていただきました。
皆さん、本当にありがとうございます!
  1. 2013/10/12(土) 22:48:10|
  2. お付き合いの事

大多喜城(千葉県夷隅郡大多喜町)



四ヶ月ぶりの更新は、自分にしては珍しく近世城郭である大多喜城。
というのも今日ここで祭りがあったので、ついでに訪れた次第。

resize0005.jpg
九月の下旬の今日、大多喜駅からノコノコと歩くこと30分(寄り道時間含む)で本丸到着。
小田原城のような天守が本丸の中央に堂々と置かれていた。
入城料は200円で、最高所には周辺のジオラマが展示されている(撮影禁止)

resize0004.jpg
本音を言えば本丸の周辺をめぐる土塁に興奮していた。
一般の皆様は模擬天守を見ていたが、自分的にはこちらの方が見ていて楽しい。

resize0002.jpg
傍らにはこんな凄い堀切が作られているのに、誰ひとりこれを見ている人がいなかったのが残念だ。
逆に言えば自分がこの堀切を独り占めできるので、それはそれで良しとする。

resize0001.jpg
道路造成の為破壊された堀の一部、道路になっている部分が
堀を隔てて曲輪になっていたのではと想像している。

resize0029.jpg
本丸の東端部、二の丸との境には腰郭があり、
更に下の大多喜高校には巨大な井戸もある。

resize0028.jpg
南側は夷隅川、またの名を御禁止(おとめ)川が深い堀を築いている。
天守のある曲輪の西側が若干緩やかな尾根なので、そこに人工的な遺構があるのが良い。
本多忠勝・忠朝親子の事も良いが、中世期の遺構にも目を向けてくれると嬉しいのだが。
  1. 2013/09/30(月) 00:41:22|
  2. 城館探訪の事(千葉県)

大多喜お城まつり 初参加

img026.jpg
今日は片道3時間かけて、千葉県夷隅郡大多喜町へ行ってきた。
最近お知り合いになった甲冑好きの皆様がこのお祭りに参加されるのでついでに見に行くためであった。

resize0040.jpg
大多喜小学校の校庭には祭りのメインステージが作られ、周囲を出店が囲っている。

resize0038.jpg
この度の祭りの為にゆるキャラ「オタッキー」が出陣していた。
本多忠勝と大多喜城はわかるのだが、タケノコはこの地域の特産品か?

resize0037.jpg
折角なので頭上の天守の部分をズームアップ。
触らなかったが、天守クッションになっているのかも知れない。
見るからに柔らかそうだ。

resize0036.jpg
午前中は色々な団体の催しが行われ、メインの武者行列は午後になってから。
学校内に物々しい甲冑を身につけた武士たちが集結し始めていた。

resize0035.jpg
武者行列とお神輿が入場すると、ステージの上ではいつの間に寸劇が。
撮影技術がないのでこの程度だが、結構ハデに動き回っていた。
何よりしのぎを削るような効果音がとても良く出せていた。
(のだが・・・肝心の劇の内容がわからず)

resize0034.jpg
そして大多喜の街中を武者達が練り歩く武者行列がスタートした。
馬上の忠勝公はとても凛々しゅうございます。

resize0033.jpg
中には南蛮な方までも、なかなか国際的な祭りになっていた。
武者行列についていこうかと思ったが、眠気がさしたのでしばらく寝かせてもらっていた。

resize0031.jpg
個人的にお気に入りなのは、この五挺の火縄銃の実演。
「はなて!!」の合図と共にズガーン!!と轟音と振動を伝えてくる。
これを見て長篠の合戦の三千挺の鉄砲一斉射撃なんて
天地が崩れるほどの爆音だったのだろうなっと想像された。

resize0030.jpg
そして武者隊が退場して祭りは盛大に終わった。
その後、電車の時刻を間違えたり寄り道しながら帰ったので、
自宅に着いたのは6時間後だったのであった。

最後に祭りの実行委員会ならびに暑い中甲冑を身に付け練り歩いた皆様、
本当にお疲れ様でした。よいお祭りになり、一日楽しく過ごさせてもらいました。
  1. 2013/09/29(日) 23:20:58|
  2. お付き合いの事

早くも禁断症状。

ちっと気分転換に絵を描いてみた。
rensyu001.jpg
りんごはよくお絵かきの材題にしていたので、今でも書き方は覚えていた。
元々色を付けるのは苦手だったのだが、前よりさらにヘタになった。
デッサンなんか定期的に練習をしないと、本当に腕が落ちるのを実感。
それにしても最近のペイントソフトは色んな機能がついたね。

あ~城の立体感を描きたくなってきた。
  1. 2013/05/26(日) 13:24:45|
  2. その他の事

しばしの休業

この所勉強する事が多くなり、城館探訪もなかなかできなくなってきた。
今の季節は草木が生い茂って見通しも悪く、有害な動物昆虫も多々活動している。
そこでこの時期を今後の勉強に当て、山城シーズン頃までそちらに励む事にしようかと考えてる。
元々更新頻度がかなり低いサイトなので、それほど問題はなさそうだが、
このブログも書く回数は減りそうな予感。

何か城館関連であったら書き込みするかも知れない。
もっともTwitterはたまに書くので、ブログの代わりにそちらを見てもらえばいいかと。
じゃ、しっかり勉強して來山城シーズンはしっかり楽しませてもらうとしよう。
  1. 2013/05/23(木) 12:27:24|
  2. このサイトについての事
前のページ 次のページ

検索フォーム

カテゴリ

城館探訪の事(報告編) (12)
城館探訪の事(埼玉県) (75)
城館探訪の事(栃木県) (19)
城館探訪の事(群馬県) (81)
城館探訪の事(千葉県) (1)
城館探訪の事(東京都) (1)
城館探訪の事(山梨県) (1)
城館探訪の事(長野県) (31)
城館探訪の事(愛知県) (17)
このサイトについての事 (36)
ふと思う事 (10)
研究の事 (33)
城館まがい地の事 (31)
お付き合いの事 (14)
送電鉄塔についての事 (6)
CSSの研究 (3)
その他の事 (132)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

アクセスカウンタ

アクセス数の調査をしています。 ご協力をお願い致します。